三枚舌外交
さんまいじたがいこう
概要
第一次世界大戦時、敵国であったオスマン帝国の力を削ぐためにイギリスが行った外交政策。
当時オスマン帝国はパレスチナ地域を含む中東の大部分を支配する国家であった。末期は「死にかけの病人」とさえ揶揄されたが、それでも中東での力は絶大であった。
①当時富裕層であったユダヤ人に対しては「協力するならパレスチナにユダヤ人国家設立をする」と言った(バルフォア宣言)
②そして味方国家であるフランスやロシアに対しては「オスマン帝国の領土をパレスチナ含め分け合う」と密約協定を結んだ(サイクス=ピコ協定)
後にロシア革命を起こしたレーニンがサイクス・ピコ協定を暴露。ロシアが協定から離れ、サイクス・ピコ協定を知ったアラブ人は激怒。
③さらにオスマン帝国の支配を受けていたアラブ人には、「オスマン帝国に反逆するなら独立を支援する」と表明した(フサイン=マクマホン協定)
解釈
サイクス・ピコ協定とバルフォア宣言
⋯前述の通りサイクス・ピコ協定はロシアの離反で成立していない。
バルフォア宣言には「ユダヤ国家」ではなく、「居住地」と記載されていた。パレスチナを国際管理しながら、同時にユダヤ人の居住地を建設することは可能である。そのため、サイクス・ピコ協定とバルフォア宣言に矛盾はない、という解釈もできる。
フサイン=マクマホン協定とバルフォア宣言
フサイン=マクマホン協定では「ダマスカス・ホムス・ハマー・アレッポより西は省く」とされてる(=つまりパレスチナは省かれてると見れなくもない)なのでこれも矛盾していないという意見もある。また「パレスチナにはアラブ人の居住を認める(=パレスチナではみんな仲良く暮らしてね)」とはされており、結局イギリスが先を見通せなかったことが原因で、中東の問題は様々な要因が絡んでいて非常に複雑でもあり当時のイギリスに押し付けるのもなかなか難しい問題…なのかもしれない。
結局1947年にイスラエルとパレスチナは分離して共存の道は夢物語と終わった。