概要
第一次世界大戦時、敵国であったオスマン帝国の力を削ぐためにイギリスが行った外交政策である。
当時オスマン帝国はパレスチナ地域を含む中東の大部分を支配する国家であった。末期は「死にかけの病人」とさえ揶揄されたが、それでも中東での力は絶大であった。そのため、
- オスマン帝国の支配を受けていたアラブ人には、「オスマン帝国に反逆するなら独立を支援する」と表明(フサイン=マクマホン協定)
と三方にそれぞれ提案したのだが、後にロシア革命を起こしたレーニンがサイクス・ピコ協定を暴露。ロシアが協定から離れてしまい、サイクス・ピコ協定を知ったアラブ人は激怒。
結果、現在のパレスチナ問題、クルド人問題に繋がり、中東世界の紛争の遠因とされている。
解釈
- サイクス・ピコ協定とバルフォア宣言
サイクス・ピコ協定はロシアの離反で成立していない。
バルフォア宣言には「ユダヤ国家」ではなく、「居住地」と記載されていた。パレスチナを国際管理しながら、同時にユダヤ人の居住地を建設することは可能である。そのため、サイクス・ピコ協定とバルフォア宣言に矛盾はないという解釈もできる。
- フサイン=マクマホン協定とバルフォア宣言
フサイン=マクマホン協定では「ダマスカス・ホムス・ハマー・アレッポより西は省く」とされてる(つまりパレスチナは省かれてると見れなくもない)のでこれも矛盾していないという意見もある。また「パレスチナにはアラブ人の居住を認める」とはされているものの、中東問題は様々な要因が絡んでいて非常に複雑。
イギリスだけの責任?
第二次大戦後の1947年にグリーンライン(イスラエル国境)が確定、イスラエルとパレスチナは分離して共存の道は夢物語と化した。イギリスが先を見通せなかったことは確かだが、イギリスに責任を押し付けるのもなかなか難しい問題・・・なのかもしれない。
関連タグ
二枚舌:ダブルスタンダードと同義、解釈によって三枚舌外交は二枚舌になったりする。