ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ツダナナフシの編集履歴

2024-01-08 18:22:35 バージョン

ツダナナフシ

つだななふし

ナナフシ目ナナフシ科に属する昆虫の1種

概要

和名ツダナナフシ
学名Megacrania tsudaiShiraki,1932
分類節足動物門汎甲殻亜門六脚上綱昆虫綱有翅昆虫亜綱新翅下綱直翅上目竹節虫目ナナフシ科
体長100~120㎜
分布日本では宮古島石垣島西表島。国外では台湾南部と緑島郷及び蘭嶼

名称

別名ヤエヤマツダナナフシ。

漢字表記は津田竹節虫。

属名Megacraniaは、ギリシャ語で「大きな頭」(より正確には「大きな頭蓋」を意味し、本種の場合は肥厚した頭楯を頭蓋骨に見立てたものと思われる)を意味する。

種小名tsudaiは本種の基準標本を台湾で採集した昆虫学者の津田松苗博士(つだ・まつなえ 1911-1975 記載年当時は京都帝国大学理学部動物学科学生)士への献名。

シノニムはMegacrania alpheus tudaiMegacrania tudai adanなど

英名はTsuda's Large-headed Stick Insect、Tsuda's Peppermint Stick Insect。

漢名は津田氏大頭竹節蟲。

形態

伸ばした前脚を含めれば150㎜を越え、日本産昆虫では屈指の大型種。同所的にいる同大のヤエヤマトガリナナフシEntoria ishigakiensisと比べると、胴幅は2.5倍以上あり、ナナフシとしては重量級の種である(ただし体長そのものの数値は、ヤエヤマトガリナナフシの方が大きい)。

背面は光沢のある鮮やかな緑色だが、後述する状況によっては水色や赤褐色に近い体色を呈することがある。脚や体節の縁辺は基色が濃く、黒い縁取りが認められる場合がある。逆に翅は基色が幾らか薄く、黄緑色に近い色合いになる

前胸背板は厚く、鋲状の小隆起が走る。翅は4枚とも備えるが短く、少なくとも雌は飛ぶことは出来ない(雄に関しては、雌より体型が細身で小型、且つ翅がやや長いため、滑空程度ならば出来る可能性がある)

生態

海岸付近のタコノキ科の植物(アダン・ツルアダンなど)で見られる。これらの植物は住処であると同時に食草でもあり、原則としてこれらの植物しか食べない。

夜行性で、日中は茂みの奥や葉の裏などに隠れる。

敵に襲われると、前脚基部に開口する腺から、サロメチール系の刺激臭を帯びた防御液を噴出する。

原則として単為生殖で繁殖するが、飼育下で雄が得られた事例もある。

卵は耐水性・耐塩性を持ち、海流によって分散されると考えられている。



人間との関係

昆虫館で飼育展示されることもある。




関連タグ

ナナフシ 昆虫 節足動物 無脊椎動物

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました