りんね「ケミーの掟、『人の悪意に触れさせてはならない』」
宝太郎「悪意…確かに感じる。最悪にドス黒い……」
概要
『仮面ライダーガッチャード』に登場する怪人。
奇跡の人工生命体・ケミーが人間の悪意と結合する事で誕生する、異形の存在。
錬金術師の間では「悪人とケミーを接触させてはならない」という掟があり、悪意に触れてしまったケミーは意識を失い、取り込んでしまった人間は膨れ上がった欲望のままに暴走してしまう。
この点についてはガッチャードの先行登場作品となる『4人のエースと黒狐』でも一ノ瀬宝太郎が言及している(本人曰く、「錬金術師内での決まり」とのこと)。
公式の設定ではケミーが暴走した姿として説明されているが、実際には悪意を持った人間や錬金術師が都合の良い道具として利用している状態で人に危害を加えるのはケミーの意思ではない。
劇中では主にカードから解放されたケミーを包帯で拘束するように人間が取り込み、黒い霞に包まれながらマルガムへと変貌している。
この性質はケミーがライドケミーカードに封印されていても変わらず、原理さえ理解していれば簡単に変異出来てしまうので、再封印させても安心できない。
通常は悪意を持った人間にケミーが引き寄せられる事で偶発的に誕生するが、冥黒の三姉妹が手近な戦力として悪用する事もある。その場合、クロトーやラケシスが「暗黒に染まれ」という掛け声と共にケミーを取り込み、結合する。
この為、当初は事態を静観していた三姉妹だったが、彼女達のボス的存在であるグリオンからそれだけでは効率が悪いと急かされて、第5話からは意図的に悪意のある人間に接触しマルガム化を促すようになったため、悪意とは程遠い人間からも生まれる危険が示唆されている。
性質
ケミー側の意思は完全に喪失しており、憑依された人間の意識は残っているものの、悪人であるため対話による説得は不可能。更にマルガムはケミーによって自分が超常的な力を得たと理解しているため、たとえ一時的に切り離したとしても自らの具現化した霞のような悪意を使って再度融合を果たす等切り離すには完全に撃破する必要がある。
厄介な点として、マルガム化した人間は自分の体内にケミーを封じ込めることが可能であり、元の姿と自由に切り替えることが出来る。
一度撃破したとしても、別の悪意ある人間に憑依して復活を遂げたり、ケミーを封印しても冥黒の三姉妹以外の特性を理解した人間が悪用してマルガム化するケースもある。
基本的に人間が変異した銀色の素体に具現化したケミーが覆い被さるような姿となっており、二人羽織を思わせる姿をしている。基本的に素体の両腕はミイラのように交差しているが、個体によっては二肢として遜色なく動かせたり、装飾を無理やり押さえ込んでいる様な異質な形態の者もいる。
上半身は元になったケミーを象徴する装飾が銀色の包帯が結束バンドのように固定されているが、ポピュラーなモチーフでもイメージとかけ離れた配置をした尊厳破壊じみた見た目をしており、さながら「錬成に失敗したホムンクルス」「異なる物質を強引に繋ぎ留めた出来損ないの失敗作」を連想させる。また、装飾の方がマルガム本来の頭部として認識されている描写が多々ある。
取り込んだケミーの要素を拡大解釈した武装や能力が基本となる他、変異した人間のメンタリティーを強化する性質を持つ。その習性によっては新たな力が追加されることもある。
なお、マルガムが誕生するのはあくまで悪意を持った人間とケミーが接触した場合であり、人間とケミーが融合したからといって必ずしもマルガムになってしまうわけではない。
例えばレスラーGはタッグパートナーである旭光一郎に取り憑いてアサヒGとなり、ガッチャードと共闘している。
ミクスタス
ラケシスやクロトーが使用する特殊能力の一つ。通常のマルガムは一人につき一体が限度だが、複数のケミーを取り込むことで強化することが可能となる。
ラケシスは同じ属性のケミーを複数に飲み込むことで戦闘力を高めた一方で、クロトーは強化されてもなおガッチャードに勝てなかった憤りから属性やガッチャンコケミーの相性すら無視した錬成を行っている。
ケミー因子
第44話にて明かされた特殊な因子。ケミーと結合してマルガムへと変貌した人間には憑依したケミーの残留思念のようなものが宿っている。
それ自体は極微量で変異した人間も当時の記憶を消されているため問題はないのだが、その人間が今も悪意を潜ませていた場合は再びマルガム化してしまう危険がある。
亜種個体
マルガムと言う一つの怪人の中でも、錬成方法によって姿や強さが大きく違ってくるのが特徴で、以下の亜種に分別する事ができる。
金色のマルガム
第17話から登場する、グリオンが造り出した「悪意人形」が彼の手でケミーと結合することで誕生する、より邪悪で強力な個体。
黄金を追い求めるグリオンの心情を体現したかのような、黄金の結束バンドで構成された素体を持ち、肉体を補強する様に配置された新たなバンドが追加されている。
輝かしくも怪しげな光を放つ姿は一般のマルガムよりも恐ろしい雰囲気をまとわせている。
ケミーを取り込むのは往来のマルガムと変わらないが、肉体や善意と言った不純物を持たないため、より強く効率的にケミーを拘束することが可能となっている。
人間が変異したマルガム以上の強大な戦闘力だけでなく、たとえ撃破してもケミーを取り込んだ状態で復活するほどの再生力を持つ。
また、人間でも非常に高い錬金術の素質を持つ場合は金色のマルガムになることもあるほか、グリオンによって強化されたクロトーが金色のマルガムに変異している。なおグリオンやクロトーは「金色(こんじき)に染まれ」の掛け声と共に彼等を錬成する。
グリオンが暗黒の扉の向こう側に連れ込まれてからは、アトロポスが彼が遺した金色のルービックキューブを使って生み出していたが、戦績が芳しくないを理由に「使い物にならない」と見切られ、率先して生み出される事は少なくなった。
レプリマルガム
第27話にて登場した、冥黒の三姉妹が作った模造ケミー・レプリケミーと悪意人形を使って錬成した個体。姿形は上記の金色のマルガムとほぼ同一(若干色が暗くなっている)。
オリジナルのケミーから誕生したマルガムよりも少し性能が落ちる(それでも脅威なのは変わりない)ようだが、グリオンが暗黒の力を与えたことで仮面ライダーマジェード、仮面ライダーヴァルバラドを一時的に足止めできるほどまで引き上げられている。
尚、元々レプリケミーが使い捨ての道具として生み出された故、撃破されてもレプリケミーは解放されず、そのまま消滅する末路を辿る。
『ザ・フューチャー・デイブレイク』ではガッチャードデイブレイクが全てのケミーを持ってる関係上、未来のマルガムはレプリケミーから錬成される。
冥黒・ケミー因子のマルガム
第36話から登場した、ケミーの起源たるギギストを始めとする冥黒王の錬金術で生み出された、更に桁違いの悪意と凄まじい戦闘力を持つ個体。
素体は黒と赤ベースとなっており、素体のバンドは通常マルガムより増えていることに加え、劣化したかのようにボロボロになっているのが特徴。また、同じケミーを使った一般のマルガムと比べると体重が100kg前後増加している。
基本的には「冥黒に染まれ」の掛け声と共に錬成するが、後にジェルマンの肉体を依代として復活したグリオンは変わらず「金色に染まれ」と言う掛け声を用いる。
同タイプの個体でも、各冥黒王によって異なる錬金方法を使って生み出すのが特徴。
製造者 | 特徴 |
---|---|
ギギスト |
|
グリオン |
|
ガエリヤ |
|
虹の力で悪意を跳ね除け、これまでのマルガム同様にケミーのみを救出して撃破できるレインボーガッチャードが天敵だが、互角にやり合えるほど戦闘力も悪意も強大なので一筋縄とはいかない。
一覧
銀色のマルガム
冥黒の三姉妹、錬金連合関係者が変身したマルガム
その他の人物が変身したマルガム
登場話 | 名前・外見 | 概要 |
---|---|---|
2 | ||
3 | ||
3、4 | ||
5 | ||
6 | ||
7、8 | ||
9、10、25 | ||
10 | ||
11 |
|
|
29 | ||
32 | ||
42 |
金色のマルガム
登場話 | 名前・外見 | 概要 |
---|---|---|
17、18 | ||
19 | ||
20、21 | ||
〃 | ||
22 | ||
〃 |
| |
24、25 | ||
26 | ||
28 | ||
〃 | ||
30、31 | ||
31 |
レプリマルガム
登場話 | 名前・外見 | 概要 |
---|---|---|
27 |
| |
〃 |
| |
夏映画 |
| |
〃 |
| |
〃 |
※…本来は金色素体。
冥黒のマルガム
登場話 | 名前・外見 | 概要 |
---|---|---|
36 |
| |
37 |
| |
〃 | ||
43 | ||
44 |
| |
44、45 |
| |
45 |
| |
46 |
| |
〃 |
| |
49 |
|
※1…イラストは銀色素体。
※2…姫野聖の憎しみが独自に具現化したマルガムである。但し、声のみ演者と共通。
ミクスタス
登場話 | 名前・外見 | 概要 |
---|---|---|
9 |
|
|
15 |
|
|
23 |
| |
25 |
| |
35 | ||
38 |
その他
※1…ケミーとは別に多くの人間が吸収されている。
※2…魔法使いジャマトが合体したものであり、厳密にはマルガムではない。
※3…魔法使いジャマトが変身した為。
余談
- 名前の由来は水銀と他の金属との合金の総称である「アマルガム」で、この原義は「混ぜ物」という意味である。「マルガム」という名称は上記のように「錬成したが不完全・失敗作になった」「全く異なる形質の物を無理矢理癒着させた」という意味合いが込められているのだろうか。
- 怪人名の法則はストレートに「ケミーのモチーフ(英名)+マルガム」で、先述の通り冥黒のマルガムのみ「ケミーの個体名+マルガム」となっている。
- 素体は一見すると包帯に覆われたミイラのようだが、コンセプトは「結束バンド」。ケミーが悪の心に拘束されているのを視覚的に表現しているとのこと。
- これまでの令和ライダーは、中盤になると新規怪人が激減し再生怪人と言った使い回しの傾向が強い中、今作は一般怪人の数が多く、久々に最強フォームが登場した終盤以降も新規怪人が登場している。
- 上記の通り異なる錬金方法で差別化を図る事で、単なる再生怪人にならないようにしている。
- 上述のようなケミーの意思ではなく人間の悪意によって誕生する設定になった理由に関しては、玩具展開上レプリケミー以外のケミーを悪者にはできないというメタ的な理由も含まれている(レプリケミーですらむしろ被害者)。
- そのためか、物語の舞台となる襟草が悪人だらけの街となってしまっており、公式も半ばネタにしている。(公式や視聴者の通称として「野生の犯罪者」「野生の悪人」が根付いている。)なお、今までの怪人に変身または使役するタイプは、悪の組織枠を除いて大抵は怪人の力を手に入れてから事を起こすパターンが多いが、今作では怪人になる前から傷害や殺人を起こそうとしていたり、当然のように刃物を取り出す輩がいたり、平然と一般人に銃を向けるヤクザがいたりと、怪人関係なく一般社会の範疇でかなりの治安の悪さが出ており、ファンの間では「歴代の中でもトップの治安の悪さなのでは」という声が見られる(規制が厳しくなった近年では、少なからず怪人による傷害や殺害の描写はあったとしても、人間のままでこのような行動に移すケースは皆無だった)。
- しかし、あまりに描写が行き過ぎるのを避けてか、グリオンが登場した中盤からは人間よりも純然たる悪意を持つ悪意人形がマルガム化するようになり、逆にケミーが善意でした行動で意図せずして人間に被害を与えてしまう事態も起きるなど、人間がマルガムに変貌する展開は第28話まで減少していた(その間に登場した、冥黒の三姉妹が変貌したのを除けば人間が変貌したマルガムはウィールマルガムのみ)。
- その為、人間が怪人に変貌するマルガムでは、リバイスのデッドマン(フェーズ2)・(フェーズ3)以来、2年ぶりだが、悪意人形が変貌するマルガムの場合は、ケミーも担当する声優が兼任で演じている為、セイバーのメギド以来、3年ぶりとなった。
- そのためか、物語の舞台となる襟草が悪人だらけの街となってしまっており、公式も半ばネタにしている。(公式や視聴者の通称として「野生の犯罪者」「野生の悪人」が根付いている。)なお、今までの怪人に変身または使役するタイプは、悪の組織枠を除いて大抵は怪人の力を手に入れてから事を起こすパターンが多いが、今作では怪人になる前から傷害や殺人を起こそうとしていたり、当然のように刃物を取り出す輩がいたり、平然と一般人に銃を向けるヤクザがいたりと、怪人関係なく一般社会の範疇でかなりの治安の悪さが出ており、ファンの間では「歴代の中でもトップの治安の悪さなのでは」という声が見られる(規制が厳しくなった近年では、少なからず怪人による傷害や殺害の描写はあったとしても、人間のままでこのような行動に移すケースは皆無だった)。
関連タグ
仮面ライダーガッチャード ケミー(仮面ライダーガッチャード)
憑依合体:公式サイト的にはこの状態に近いらしい。
アンデッド:前世代5番目の作品に登場するライダー怪人で、こちらも倒された後はカードに封印されるのが共通する。