ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

注意!

この記事は仮面ライダーガッチャード第37話のネタバレを含みます















































冥黒に染まれ


ギギスト「最後の仕上げだ。冥黒に……染まれ」


宝太郎「やめろ!だめだホッパー1!」



「ホパァ……クロスホッパー!」



ギギスト「光が眩い程に、冥黒は濃くなる…」



「ク……クロスホッ……ウウァァァ……!!」







バッタの冥黒術師

「ウウゥーッ……!グアアァッ!!」


CV福圓美里

スーツアクター:榮男樹


データ


概要

第37話に登場。

冥黒王ギギストの冥黒の力によってホッパー1が単体でマルガムにされた姿。


ケミーが拘束されていた通常のマルガムとは異なり、飛蝗の怪物が素体の上半身を下から食い破って頭から飛び出し、残った下半身を逆に押さえ込んでいるような造形になっており、俯瞰するとホッパー1が人型の怪人になったようにも見える。素体の頭部は大きく広がり、幅広な襟を形成している。

頭部は飛蝗そのもの頭部をしているがクロスホッパーを意識しているのか巻きつくバンドがクロスを描いており、恐ろしい怒りの形相を浮かべているようにも見える。

また両腕は飛蝗の後ろ脚で構成されている。


鳴き声も今までの可愛らしいものではなく獣のような悍ましくも苦しみ悶えたようなものに変化している。


幼少期の頃からの友達であり、共に戦う仲間としてずっと一緒だった宝太郎は悪意のままに暴れ回るその姿に戦慄した。


能力

高い跳躍力と飛翔能力による非常に優れた運動性能で相手を翻弄するが、素体にさせられたホッパー1はレベルナンバー10のクロスホッパーに変化する力を持っていたため、悪意による強化も相まって、高いスペックを持ったマルガムに仕上がっている。


また、蝗害思わせる無数の分身体を自在に操ることが可能で、それを巨大な飛蝗として収束してぶつけるといった芸当も出来る。


しかし基となったホッパー1本人が宝太郎や彼の仲間たちとの戦いに強い拒否反応を示したため、力と精神のバランスを欠いており、戦闘中は理性を保とうと常に苦悶の声を洩らしていた。


活躍

前回マルガム化したスケボーズを手に掛けてしまった宝太郎を元気付けるため、「人々を笑顔にさせる黄金の花」を届けようとしたホッパー1。そしてそれに代わる黄色い花を見つけ合流しようとした矢先、宝太郎を冥黒に染めてマルガムに変え、中にある卵を得る為に現れたギギストによって拘束されてしまう。クロスホッパーとなって一度は跳ね除けるが「光が眩い程に冥黒も濃くなる」と唱え、それを上回る錬金術によって宝太郎達の眼の前でマルガム化。苦しみ悶えながらも容赦なく宝太郎に襲い掛かる。


ホッパー1に手が出せずにいた宝太郎を見かねてヴァルバラドに変身したスパナが乱入するが、前回の戦いでダメージが癒えていない状態のヴァルバラドを飛蝗の大群を操った攻撃で変身解除に追い込んだ。

宝太郎の必死の説得によって一度は自我を取り戻しかけて踏み止まるが、先程暴れていたアントルーパーマルガムから逃げた際に失くしたぬいぐるみを取りに戻ってきた母子へと牙を剥こうとする。

やむを得ず宝太郎はアイアンガッチャードに変身。直後に放ったアイアンナックルが命中、今際の際に「ホッパホー…」と宝太郎の名前を呼ぶかのような声を絞り出した後爆散。

母子は共に無事ですぐにミナト達に避難されたが、宝太郎の眼の前にいたのはスケボーズやアントルーパー同様白く変色し活動を停止した親友の姿であった。


「ホッパー1とたからもの」ホッパー1とたからもの

マルガムにされ、撃破されても尚『黄金の花』(の代わりになり得る花)を失意に暮れた宝太郎の為に持っていた事、自分の相棒にして最高の友達を手にかけてしまった事実を目の当たりにした宝太郎は、自身が招いてしまった深い絶望と悲しみにより慟哭。ギギストによって禍々しい冥黒のオーラに包まれ、今にもマルガムにされそうになったその直後、突如として彼を包むように現れた卵により宝太郎はどこかへと転移してしまった。


余談

  • 公式サイトでは「ホッパー1マルガム(冥黒)」とも記載されている。

  • 序盤に登場した錬金連合の裏切り者が発した台詞から、ホッパー1をモチーフにしたマルガムの存在は仄めかされていたが、最悪の形で現実となってしまった。正に笑えないジョークだ
    • ホッパー1のマルガム化は序盤から構想があったことが仮面ライダーWEBにて語られており、第3,4話の時点で松浦大悟APはメインライターの長谷川圭一氏との雑談の中でそのアイデアを冗談半分で持ち掛け、後押ししてもらっていた。そして、今回の脚本会議で同話担当の井上亜樹子女史が宝太郎がケミーを手にかけてしまう展開を提案した際に「なるほど……それなら良いやつがいますよ。ホッパー1って知ってます?」と松浦APが発言し、実現に至った。
    • 担当声優の福圓女史は、第37話の台本チェック前に受けた「宇宙船」の取材で「今後ホッパー1についての希望はありますか?」という質問に対し「闇堕ちはしてほしくない」と回答していたが、立ち会っていた東映のスタッフから台本を貰う際に謝られたことで全てを察したとのこと(出典)。
    • 倒される直前に鳴き声で宝太郎の名を呼んでいるが、これは同話担当の田崎竜太監督のアイデアによるもの。鬼の田崎ェ……。
  • ホッパー1マルガムが与えた衝撃は大きく、中には泣き出してしまう子どももいたらしい。



  • 前述の通りホッパー1マルガムを倒したのはアイアンガッチャードだが、「かつてホッパー1達を取り戻すために獲得したフォーム」「テンライナースチームライナー)にとってホッパー1は相方」と言う二重の意味で皮肉な悲劇となってしまっている。
    • 仮面ライダーWEBによると、元々は「スチームライナーが友達としてホッパーを弔うべく覚悟を決めるというようなくだりも想定していたようだが、尺の都合等も考慮の上描かない事に決めたとのこと。

関連タグ

仮面ライダーガッチャード

マルガム ホッパー1 バッタ


ウィールマルガム:こちらは黒鋼スパナがマルガムに変貌してしまった姿で、上述したホッパー1マルガムの構想が長谷川氏によって形を変えて結実したもの。































「絶望の土砂降りの雨はいつかは降り止み、晴れ渡る青空に耀く希望の虹がかかるだろう」

関連記事

親記事

マルガム まるがむ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 14623

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました