- 南光坊天海(なんこうぼうてんかい)、徳川家康に仕えた天台宗の僧侶。本項にて扱う。
- 『アイドルマスター』の登場人物、天海春香の姓。あまみと読む。
- 『ぬらりひょんの孫』の登場人物、御門院天海。南光坊天海とは同一人物。
概要
生 没: 1536?~1643
出 身: ???(有力説として陸奥国)
主 君: 徳川家康
別 名: 南光坊、(諡号)慈眼大師、黒衣の宰相
徳川家に家康・秀忠・家光と三代にわたって仕えた天台宗の僧侶。黒衣の宰相とも呼ばれ、徳川政権の深部にまで携わりその力を発揮した。108歳という異例の長寿であったとされる。
人物像
その前半生については不明な点が多く、若くして隋風(ずいふう)と号して出家し、比叡山をはじめ畿内の大寺院を渡りながら天台宗をはじめとしたさまざまな学問を学んでいったという。
叡山が織田信長による焼き討ちに遭って以降は、武田信玄に招かれて甲斐国に転居し、さらにその後に上野国への転居を経て、武蔵国の無量寿寺北院(現在の喜多院)に転居して天海と号したといわれている。
家康と接触して懇意となったのは1608年頃とされ、折しも豊臣氏との対立を深めていた時期に当たる。
天海は風水や陰陽道にも通じでいたとされ、江戸城建築に際し、風水での地理的に最もエネルギーのある土地を見極めて江戸城の位置を決め、さらにそれに乗っ取り、江戸を風水的に強力なパワーを持った都市にすべく様々な手を打った都市計画を推進したとされる。
また家康の神号である東照大権現を決めたのも天海であるとされる。号を大明神とする案もあったが、天海が権現としたのは豊臣秀吉の神号が豊国大明神であり、その豊臣氏は滅亡の道をたどったため不吉だと進言したからだという。
そうした一方で大名たちなどへの赦免にも奔走し、多くの人物をとりなしてその名誉を復興させた。
天海=明智光秀?説
これは昨今の歴史ブームから有名になった異説である。
天海自身、前半生があまりにも不透明であり、そもそも108歳という当時としてはあまりにも長すぎる寿命を鑑みると、天海という人物の怪しさが際立ってくる。
また以下のような事柄が、この異説を押す証拠として挙げられている。
●日光東照宮の屋根瓦に、明智の家紋である桔梗紋が多数使われている
●日光に明智平(あけちだいら)という地名が残っており、この地名の名付け親が天海であること
●二代将軍・秀忠の名前に光秀と同じ「秀」の文字が入っている
●光秀の家老・斎藤利三の娘が徳川家光の乳母(春日局)になったこと
●某テレビ局の歴史特番で、天海と光秀の筆跡を鑑定したところ『本人か極めて本人に近い人物』という鑑定が出たこと
●童謡『かごめかごめ』は『天海=明智光秀』という暗号であるという説の出現
…など、こうした近年の研究と歴史ブームに乗ってこの異説の勢力は拡大の一途をたどっている。
ただ、どの立証にも反論の余地が残るものが多く、決定打に欠けるため、いまだ有力説とは成り得ていない。
天海の登場する創作物
やはり「天海=明智光秀」説の影響が強く、そうした向きで扱い作品は多い。
『戦国BASARA』の天海
pixiv本タグの大半を占める。
詳しくはこちらを参照⇒【戦国BASARA】天海
『ぬらりひょんの孫』の天海
⇒詳しくは御門院天海