ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

歩く死亡フラグの編集履歴

2024-02-08 17:45:42 バージョン

歩く死亡フラグ

あるくしぼうふらぐ

「歩く死亡フラグ」とは、生物の形をした「死亡フラグ」のことである。

概要

キャラクターに付けられるあだ名のようなもので、そのようなキャラが現れる場所で必ず死者が出ることを表す。


歩く死亡フラグといっても2種類存在する。


1.周りが死ぬタイプ

「ごめんくださーい!」装甲騎兵ボトムズ

大丈夫 俺 最強だから神々しい右京さん

いわゆる疫病神とか呼ばれるパターン。

このタイプは該当キャラの周囲の誰かが必ず死ぬもので、主人公が殺し屋だったり名探偵だったり刑事だったりするものが当てはまる。

前者の場合は言うに及ばず。しかし本人の意思によるものなので最早フラグでも何でもない。後者二つの場合は行く先々で事件が起こるのだが、他の事件でもいいのになぜか殺人ばかりが起こる。探偵も警察もそういう仕事ばかりじゃないのに…

殺し屋は自身の意思によって誰かを死亡させるが、探偵や刑事は自身の意思とは無関係に誰かが死亡する。その時の遺体は善人弱者悪者外道など全く無差別なのも特徴。

しかしどちらも死亡する人物がある程度決まっている(例:レギュラー陣の身内はぽっと出でもない限り死なない)。しかし異能生存体の場合はキャラ設定の時点で「そいつの存在のせいで」、「そいつの意思とは無関係に」、「不特定多数が」死亡するため、性質が非常に悪い。

他にも特定のキャラが事故によって毎回誰かを殺してしまうという例もある。


一例はこちら(別窓表示)


2.自分が死ぬタイプ

なんてこった!ケニーが殺されちゃった!!富竹(本職)

獣王拳センシティブな作品

このタイプは大別して二つあり、作品・シリーズ内でやたらと死亡する存在、もしくは作品内で死亡フラグをこれでもかと乱立した結果無事に死亡するキャラクターが該当する。

前者の場合、時間がループする作品において毎度死亡するキャラや、ゲーム作品の場合は雑魚でもないのに性能が貧弱すぎて呆気なく死ぬキャラが該当する。なお、該当キャラの多くは特に死亡フラグを立てておらず、理不尽な死に方をしている場合がほとんど。

後者の場合、死亡する回数が前者と違い一回きりの為、ファンの間で非常に大きな話題になったり、長期間ネタにされない限りは、歩く死亡フラグとして認められない場合が多い。実例を挙げると、PJサイコロステーキ先輩はそれぞれ前者と後者の基準を満たしている為、歩く死亡フラグと認められる場合が多い。このように要件が厳しい為、前者よりも該当キャラクターは圧倒的に少ない。

またあまりにも印象的な死に様だったり死に様を回想されまくったせいで死亡シーンばかりがメディアミックスやパロディで何度も取り上げられるキャラや、一種のギャグとして毎回死亡フラグを立てまくる(もちろん立てっぱなしでフラグ回収はしない)キャラなどもここに該当する。


一例はこちら(別窓表示)


関連タグ

死亡フラグ生存フラグ

Happy Tree Friends

この人でなし!

走る死亡フラグ

バジリスク(出会ったら死亡確実な存在として中世の文献に記載されている)

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました