概要
2024年1月20日から始まった新たな学校対決企画。
ただし、学校かくれんぼや高校バスケ全国制覇の道などこれまでのコーナーが生徒を基準としていたが、今回は先生達がメインとなってカギメンバーと対決する企画。
ルール
まず「学校かくれんぼ」のように生徒達をサプライズで現れ企画趣旨を説明。今回選ばれた望みをかなえる学校の先生6人VS土曜を盛り上げる新しいカギ駅伝部(ハナコ、チョコプラ、霜降り明星・せいや※なお、粗品は丸山と一緒に監督として実況、進行を担当)がタスキをつなぎ用意された障害を抜けゴールに進む駅伝と障害物競走を複合させたタイムレース。
各走者は1つの区間に様々なコースと先生の特性に合わせた2つの障害物+全員参加最終障害物の合計13個の障害物を進んでいく。
勝利した先生チームには先生が望む物を番組からプレゼントする。
コース
以下のようなコースに挑む。なお、並ばれると大変になるので☆マークのコースのみ別々の教室で行われる(同時に廊下と階段も走る為体力消費が激しい)。
第1区『怪力コース』
力を中心としたコース。カギメンバーは力自慢の岡部、先生チームは力自慢な体育の先生が挑む。
- 第1障害『雑誌破り競争』
用意された雑誌(少年漫画誌)を真っ二つに破る。
- 第2障害『Tシャツ破り競争』
各走者3枚のTシャツを着てそれを1枚ずつ破る。
第2区『大声コース』
大きな声でが影響したコース。なお、ここでクリアすれば第3区最初の障害物が有利になる。カギメンバーは声の大きい松尾、先生チームは声の大きい先生が担当。
- 第3障害『大声デシベル競争』☆
用意されたお題をマイクで答える1発勝負。100㏈(電車が通ったガード下の音に相当)以上出せばクリア。
- 第4障害『風船割り競争』
風船を膨らませてお尻で割る。大声の後に風船を膨らませるため体力消費は激しくなる。
第3区『健康コース』
体にいいコース。カギメンバーは最年少の秋山、先生チームは逆に歳年長な先生が担当。また、最初のみ足つぼマット(土足厳禁)が敷いてある
- 第5障害『ぶら下がり競争』
用意された鉄棒をぶら下がる(落ちたらやり直し)。クリアタイムは先ほど挑んだ大声デシベル競争に影響しておりクリア失敗(100㏈未満)だったら1分、クリア(100㏈以上)だったら55秒と5秒短縮される。
- 第6障害『青汁プリ競争』☆
激苦青汁を飲み笑顔でプリ撮影を行う。AIの笑顔判定で審査し合格点を出せばクリア。
第4区『歌うまコース』
歌がうまいことに関係したコース。尾のためカギメンバーは歌唱力に強い長田、先生チームは音楽の先生が当たる。
- 第7障害『ミニミニ三輪車競争』
子供用三輪車に乗り100mの長い廊下を走る。
- 第8障害『サビだけカラオケ競争』☆
サビを使ったカラオケに挑戦。90点以上で合格。
第5区『大食いコース』
とにかくたくさんの物を食べるコース。カギメンバーの菊田のように両方とも大食いな人が挑む。
- 第9障害『[アメ食い競争』
小麦粉の中の飴を探す
- 第10障害『わんこそば競争』
わんこそば10杯の早食い完食。
第6区『スポーツコース』
運動神経が強い人が挑むコース。カギメンバーはスポーツが得意なせいやとスポーツ自慢な先生が挑む。
また、これと最終種目がグラウンドで行われるため生徒と進行役の粗品と丸山、最終種目の準備に向かった残ったメンバーも全員グラウンドに移動する。
- 第障11障害『ボール運び競争』
ボールを持ち(持ち方は自由)落とさず10m進む。
- 第12障害『ヤンキー撃退競争』
ヤンキーの2人の的にボールをシュートして当てる。
最終区『6人7脚』
全員参加の最後の種目。全員で足をくくり6人7脚でゴールテープを切る
関連タグ
先生と漫才グランプリ:同じく先生がメインとなる企画