ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

三暗刻の編集履歴

2024-04-14 20:33:05 バージョン

三暗刻

さんあんこう

三暗刻とは麻雀役の一つである。

概要

暗刻または暗槓を3つ持った状態で和了すると成立する役。2翻。食い下がりはない。


副露してもオッケーな役であるが三面子を暗刻(暗槓)にする必要があるため、1回副露するとツモ和了が絶対条件となる。とはいえ、大抵の場合は門前で完成させることが多いのではないかと思われる。


上位役には四暗刻がある。


注意したいのはシャンポン待ちなどの場合にロンで完成した刻子は暗刻ではなく明刻になるという点である。暗刻2つ、順子1つのシャボ待ち等でツモ和了なら三暗刻であるが、ロン和了だと三暗刻にならない為、ダマ聴の場合チョンボに注意したい。


同様に四暗刻のシャンポン待ち(通称「ツモり四暗刻」「ツモスー」)でロン和了した場合は四暗刻とならず三暗刻となり、この場合点数的には落差が激しい(それでも対々和+三暗刻で満貫確定、手役やドラ次第では跳満、倍満も見込めるが)。


初心者の場合三暗刻の存在を忘れたり誤解したりしがちである為、要注意である。


三人麻雀では萬子の2~8牌が抜かれているため、刻子メインになりやすく、和了する頻度が比較的高い


中国麻雀では16点役で、2点役『双暗刻』(暗刻を2組揃える役)の上位役として扱われている。


台湾麻雀では2台役として扱われている。なお、手牌の構成上(5面子1雀頭)、暗刻系最上位役『五暗刻』(8台)が存在。


関連タグ

四暗刻 対々和 三槓子 麻雀 麻雀役の一覧

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました