ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

怪しい日本語の編集履歴

2024-04-14 21:21:36 バージョン

怪しい日本語

あやしいにほんご

日本国外で見受けられる不自然で誤った日本語表記のこと。

概要

日本国外(中華圏欧米など)の製品などに記載されている、不自然で誤った日本語表現のこと。字が間違っていたり、文法的におかしかったり、中国語の表現が混ざっていたりする。


外国人が自国の表現を直訳したためや、機械翻訳が原因で生まれる他、単に漢字カタカナが「クール」という理由で意味を気にせずに使った結果発生しているケースもある。


「怪しい日本語」の特徴

  • 語順が逆になっている (例:「私は行く学校に」)
  • 助詞の間違い (例:「美しいのなシール」)
  • 敬語の間違い(例:「貴様飯いただくか」)
  • 濁音の欠落、または清音が濁音に置き換わる(例:「タイエットスナッグ」)
  • ある文字が形が似た別の文字に置き換わっている(例:「マツサーヅ」)。
  • 簡体字が混ざっている (例:「作动」)
  • 文法的に間違ってはいないが重言などの不自然な言い回し (例: 「この製品は最高素晴らしい」)

中国語には敬語がなく、語順が日本語と異なり、また濁音を欠くなど音韻体系が異なるので、このような滑稽で分かりにくい表現になりがちである。もちろん、このような日本語の誤りは中国語話者以外でも起こりうる。


関連タグ

日本語 勘違い日本 ドラゴソ語 誤字

極度乾燥(しなさい) Engrish

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました