概要
『重言』(じゅうげん・じゅうごん)とは、「馬から落馬する」のように、同じ意味の語を重ねた日本語の表現。二重表現、重複表現とも呼ばれる。誤用とされることが多いが、意図的に使われたり、慣用表現となった重言も多い。
解説
「車に乗車する」「馬から落馬する」などの修飾語と述語・名詞(被修飾語)の意味が重複する形である。長嶋茂雄が現役引退時のスピーチで述べた「我が巨人軍は永久に不滅です」も重言である。ただし「演歌を歌う」「阿波踊りを踊る」などはそういう言い方しかできないので重言には含まれない。
日本語の歌詞には言葉のリズムを重視するために、重言を使った邦楽が多い。洋楽におけるライムとほぼ同じ感覚で使われているものと考えられる。
なお、「頭痛が痛い」は重言の代表的な例として挙げられることが多いが、これは重言ではなくただ間違っているだけでしかない。痛みを感じるのは人や動物(の体の一部)であって、頭痛という現象自体が痛みを感じることなどありえない。「頭痛で痛い」や「頭が頭痛」という言い方なら重言になる。ドラえもんの『のび太のパラレル西遊記』にはドラえもんによる「危険があぶない!」というとんでもない重言がある。
重言は使うことはあまり好ましくないとされることが多く、即添削対象とする文筆業者、編集者や教師も多いようである。しかし重言自体が日本語の誤用とは言えない。大事なことなので2回言いましたという言葉があるように、1回言っただけでは聞き手の印象に残らず忘れられてしまう恐れもある。意味を強調するため意図的に重言が使われることもあり、「重言か否か」と「正しい日本語か否か」はまた別の問題と捉えるべきであろう。特に話し言葉においては意味の通じることが重要であり、その正誤を断言すること自体が欺瞞とも言える。
が、特にネット界隈では主にマウンティングを目的として非難されがちである
分かりにくい重言
「えんどう豆」(豌豆豆)や「御嶽山」のように、語源は重言だが慣用的に重言とされない表現もある。「巨大」「重複」「表現」など類義の漢字を重ねた熟語は、通常、重言とはいわない。ただし、同じ漢字を重ねた「悠々」などの熟語を、畳語の類義語として重言ということがある。
逆に「違和感を感じる」「名言を言う」は「一見重言のようだが、文法上は重言にはならない」と言われる。「違和感を感じる」を重言=誤った日本語と判断し、「違和を感じる」と言う表現を錬成してしまう人もいるようだが、むしろこちらのほうが重言であるとの指摘もある(言い換えるなら「違和感がある」「違和感を抱く」などの方が適切)。
もっとも「歌を歌う」「踊りを踊る」のような表現は、文法的に間違いではなく口語では頻用されていても、稚拙な表現と考えて避ける文筆家も多いようである。文面にしたときの見栄えも関係するのだろう。
「後で後悔する」「被害を被る」などは、文字表記すればあからさまに重言とわかるものの、話し言葉では音訓の違いゆえに気づかずについ言ってしまいがちな表現である。ちなみに、被害はそれ自体で害を被ることを意味するので、その後に被るだろうが受けるだろうが、遭うだろうが食らうだろうが何があっても重言になるのだが、被害でその受けた状態を差す場合もあるので、重言にならないと指摘する学者もいる(よくある、またその様子という状態名詞)。
「排気ガス」「ハイテク技術」のように同義の外来語に気づかず、重ねられたまま日本語化するケースも多々ある。「ハングル文字」「サハラ砂漠」「クーポン券」「サルサソース」など英語以外が絡むとその可能性はさらに上昇し、きりが無いほど慣用化された重言が存在する。これらの多くが日本語話者には慣れない他言語を分かりやすくする意図と効果があり、カタカナ表記になった時点で原語から意味が離れているとも取れるので、誤用とも言い切れない。
また、逆パターンで"Mount Fujiyama" 、日本の寺社の英語表記に多い形の "Kinkakuji Temple"のように、外国語の重言も存在する。
省略語と外国語が絡んで、より複雑になる例もある。「スラップ訴訟」はSLAPPが"Strategic Lawsuit Against Public Participation"の略で"Lawsuit"すなわち「訴訟」が含まれるので重言とか、「SEO対策」はSEOが"Search Engine Optimization"(検索エンジン最適化)の略で、最適化という対策法が入っているから、重言あるいはSEOと逆の意味(低品質ページの検索順位を下げるGoogleのパンダアップデートなど)になるという指摘もある。知らんがな。こういう単語はウィキペディアで調べると、その気風から法的に正しい表現で立項されている場合が多い。
また上記の事例にも近いものがあるが、重ねた結果として二重否定になり、字義通りに解すれば無駄どころか意味が逆になってしまうケースもあるので注意が必要である。例えば「マイナス10kg減量した」(そんなに太ってどうする)とか、「氷点下マイナス40℃」(酷寒ではなく酷暑)、「偽善者ぶる」(実は本物の善人ということになる)といった具合である。
重言?
言語学者や書籍によって重言か否かが分かれる表現もあり、明確な定義らしきものを定めても、結局は時代や状況、日本語の変化により揺らぎやすい。コーパス言語学や厳密な統計処理を行うアンケートのような手法でも使わないと、その時における結論すら出しにくいだろう。
言葉の意味の変化とともに重言、二重表現とされなくなってきた例もある。かつては重言の代表格とされていた「投網を投げる」で、「投網」という種類の網を投げると解釈され、許容される場合がある。
「きつねうどん」のように、地域によって正誤の差が出る場合もある(Wikipedia「きつね」)。
極論、典型例とされる「馬から落馬する」も重言にならない状況がありうる。馬以外で象、ロバ、ラクダ、ダチョウ、竜などに騎乗する場合、その鞍上から落下することを「落ちる」「背中から転落する」などの別表現や、「落象」などと(時に不自然な)造語を選択しないのなら、「馬から(を強調する)落馬する」が重言とはいい難い状況になる。特にロバ(驢馬)やラバ(騾馬)のような馬の字がつく動物では、その傾向が強まると思われる。「竜から落馬」は現実ではなかなか無い状況だが、様々な騎獣が登場するファンタジーな世界観ならあり得るのでは…?
また、馬の種類を問う状況でも、「競走馬/農耕馬から落馬する」のように、重言に近い表現が選択されうる。
フィクションでの例
- 「輝きの聖剣シャイニング・ソードを輝竜シャイニング・ドラゴンにブレイヴ!」
- ウルトラマンオーブダークノワールブラックシュバルツ
- ホワイトスワン
- ケントロスパイカー
- バトルファイト
- プリキュア強力スーパーウルトラバズーカキャノン大砲ボンバー
- ネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲
- レックスキング/二頭を持つキング・レックス
重言単語の例
グレイビーソースのように、重言のようで実は重言ではなかったケースもある。