概要アルヨ
協和語とは、主に日本語を母語としない満州族、漢民族、朝鮮族、蒙古族に対して、極めて複雑と言える日本語を分かりやすく分解して語尾変化や助詞を省略し、一部に中国語の単語や言い回しを残して生み出されたものとされている。
これに日本人を加えた「五族協和」という満州国のスローガンが協和語の名前の由来となっている。
しかし、日本の傀儡国家だった満州国は日本の敗戦に伴い消滅、存在意義を失った協和語は戦後の混乱によって資料も散逸してしまい、系統立った研究もされず詳細については現在でも謎のままである。
昭和6年から連載が続いていた漫画「のらくろ」では、満州事変をモデルにした話に「~ある」を語尾に付ける「豚の国」が登場しており、これが「アルを語尾に付ける中華系キャラ」の発祥と言えるかもしれない。
後の時代ではほぼ完全に死語と化しているが、日本の中国地方出身の手品芸人「ゼンジー北京」が自身の出身地と中華人民共和国を引っ掛け、事務所の隣の中国料理店の店員の口調を真似て「協和語をベースに怪しげな日本語を話す中国人」のキャラを確立し、中国人のステレオタイプとして広まったとされる。
用例アルネ
- 私中国人アルヨ - 「私は中国人です」
- アイヤー!私虫好きないアルヨ - 「うわっ、私は虫が好きではありません」
- あなたご飯食べるヨロシ「あなたもご飯を食べるといいですよ」
協和語使うキャラ一覧アルヨ
※五十音順
神楽(銀魂)
古菲
シャンプー(らんま1/2)
ター・チャン
張々湖
中国ししまい
純美雨
ツー・スイラン
摘さん一家
ないアルの修羅
バルちゃん
マーキンド星人
マスクド永谷園
モウ・タクサン
桃鈴ねね※初期のみ
夜空満月
李赤雲
李春燕
陸少糖
レックガー
王耀