概要
アジア大陸の東北部、沿海州に位置する満州を発祥地とする民族。
狩猟を中心に農耕や牧畜などを主産業としてきた。
満州からロシア領のシベリア・極東にかけての北東アジア地域に住む『ツングース系民族』の一つであるため、満州語はツングース語族であり、アルタイ語族の一派と見なす説もある。
伝統宗教としてはシャーマニズムが盛んであり、後にチベット仏教が伝えられた。
清朝が中国を支配する事で、これらの習俗は全中国に広まった。
辛亥革命によって辮髪は廃れたが、活動的な旗袍は西洋文化の流入の中でも特に女性の服飾として残り、チャイナドレスの原型となった。
歴史
古くは『女真族』(女真はジュルチンの当て字)とも呼ばれた。
12世紀に北宋を滅ぼして華北を支配した金朝もこの民族による。
ヌルハチによって統一されたのちに自ら民族名として「満州」を名乗り、女真という他称は二代目ホンタイジによって禁止された(女真は「女の様な民族だ」と、モンゴル族に付けられた屈辱的なネームであるとし、それを嫌ったため)。
そこにはかつての女真族に加えて同地に住む蒙古系や漢族まで含まれることになった。
満州族は軍人から農民に至るまで8つの集団に分ける「八旗」という制度によって統治され、国号として「清」を名乗った。
滅亡した明朝の故地を征服すると、八旗は北京に集団移住させられ支配民族として位置づけられた。
彼らは独自の文化を守り互いに通婚して民族の独自性を守ることが期待される。しかし、被支配民族の漢民族は圧倒的多数であり、統治の都合上政府高官にも多くの漢人が登用されていた。そのため次第に八旗は多数派の漢民族の風習や文化に影響され、漢化していく。
八旗が移住した後の満州族の故地・満州は聖地とされ、漢民族の移住が禁止されていた。だがその禁令は、清の弱体化や北からのロシアの侵略等によって有名無実化した。その結果、満州にも大量の漢民族が移住し、元から人口の少なかった満州族は少数民族に転落した上で次第に漢民族に同化していく。
こうして、清王朝の滅亡時に満州族の独自性はすっかり失われてしまっていた。
やがて大日本帝国が満州に侵攻して傀儡政権「偽満州国」を建て、五族協和の名において満州族の復権が叫ばれる。しかしそこで「満語」とされたのは北京官話であって満州語ではなかった、偽満州国皇帝の溥儀たちにも、既に満州語を話す満州族を集めることは出来なくなっていた。
そして日本の抗日戦争敗戦によって偽満州国も崩壊し、偽満州国を支持する満州族はすなわち侵略者の手先として追われることになる。
1952年、中華人民共和国政府は正式に満州族を中華民族の一つとして認め、満州族は少数民族としての正当な地位を回復した、満州族の集団が自治州を形成し形式的な自治を行うことを認めた。
遼寧省新賓満族自治県では陰暦4月18日に満州族の祖先に祈る祭礼が行われ、満州族伝統信仰のシャーマンが残っている自治県もある。しかし満州語を母語とする人はほとんど残っていないという。
文化大革命によって、満州族は存在そのものが支配階級として糾弾されることになったが、改革開放後、満州文化は徐にルネサンスを始めた。
1990年代以降、満州語は中国東北部各地の満州族の中等・初等学校の教室に入り込んでいる。21世紀に入り、グローバル化とインターネットの影響により、満州族の文化認同は徐に回復されつつあり、より多くの満州族系の人が自分たちの民族的アイデンティティを認識し、満州語や満州文化を学んでいる。
創作における満州族
- 日本の創作ではラストエンペラー、蒼天の拳に西洋化が進んだ20世紀の姿を中心に描かれている。
- また日中合作で蒼穹の昴がドラマ化されたことにより、日本ではまだ貴重な19世紀後半まで遡った満州人社会をも目に出来るようになった。
- 中国ドラマでは西太后がドラマの主人公になるなど、19世紀以前の姿が描かれる機会は比較的多く、習俗は清王朝時代を舞台とするカンフー映画に辮髪の主人公が登場するなどして目にすることができる。
- 2000年代以降では「華流」という区分けで中国ドラマの輸出が頻繁に行われ、中でも紫禁城の後宮を舞台にした宮廷愛憎劇は一つのジャンルとして定着しており、イケメン俳優の辮髪姿も珍しいものではなくなっている。
満州族に関連人物
余談
- 滿洲(マンジュ)の名前の由来は仏教の文殊菩薩とする説も有る。
関連タグ
・満州
・中華民族
・満州語
・満州服