概要
狭義にはテュルク語族(トルコ語、アゼルバイジャン語、トルクメン語、カザフ語、ウズベク語、キルギス語など)、
モンゴル語族(モンゴル語など)、ツングース語族(満州語など)からなる。
広義には日本語族(日本語、沖縄語など)、朝鮮語族(朝鮮語など)も含むとされている。
一般にアルタイ語族の故地はモンゴルとロシア、カザフスタンの国境地帯にあるアルタイ山脈であるとされ、その地から名が取られている。この地から西に広がったのがテュルク語族であり、中央アジア諸国からアナトリアのトルコにまで広がった。南下したのがモンゴル語族であり、今はモンゴルの主要言語となっている。また東に向かったのがツングース語族であり、各国の少数民族として分布している。さらに日本列島の日本語族や韓国、北朝鮮などで用いられる朝鮮語族に至るまで広がったと想定されている。すなわち、交通手段が未発達であった中世以前としては考え難い程の広範囲への広がりである。
しかし下位類型が全て通常語族の下位類型に用いられる語派ではなく「語族」となっていることから分かるように
現時点では、言語学者の間でもアルタイ「語族」と呼べるほどの共通性があるかについては論争がある。そこでより中立的な呼称として「アルタイ諸語」と呼ぶことでその緩い共通性を表現しようとすることもある。
特徴
アルタイ語族の支持者は一般にアルタイ語族には以下の共通性があると見なす。
- 母音調和を行う。すなわち母音の使用に特定の規則性がある。
- 膠着語である。つまり「話す」「話した」「話していた」のように接尾語・接頭語・助詞を用いる。
- 語順が原則として主語 - 目的語 - 述語の順に並ぶ。
このうち日本語族と朝鮮語族には母音調和がないので、これらを除くと狭義のアルタイ語族という主張になる。しかしアルタイ語族の主張者の多くは広義のアルタイ語族の存在を主張している。朝鮮語には過去母音調和があったことが知られており、また日本語についても上代特殊仮名遣いという古代における母音調和の存在が主張されている。日本語からトルコ語まで、文法がほぼ同じなので単語さえ覚えればどの言語でも短期間の学習で自然に喋れるとすら言われる。
しかし数詞を始めとして基本的な語彙に差異が大きすぎるので、今のところアルタイ語族の存在は定説となっていない。同根語、子音や母音の対応などのアプローチによってアルタイ語族の存在証明を試みる研究が、現在も続いている。