ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
荘子の編集履歴2024/05/18 00:27:08 版
編集者:シェスカ
編集内容:内容修正・追加。

思想家「荘子」

古代中国戦国時代国蒙の思想家老子と共に道家の代表的人物とされ、合わせて「老荘」とも呼ばれる。姓は荘、名は周。『警世通言』に拠れば、字は子休。南華山に隠居したという伝承から、後に玄宗に「南華真人」と追号されている。生没年は不明。『史記』に拠れば、漆園の役人をしていた事があるらしい。極めて史料に乏しい人物であり、架空説もある。

商鞅を取り立てなかった魏恵王と同時代を生きた。

 

思想書『荘子』からは、老子を始めとした道家の先人の他、儒家墨家名家等の影響が窺われる。特に名家の恵施とは親密であったらしく、『荘子』には二人の議論から成る説話も少なくない。ちなみに、荘子の活動は儒家の孟子と同時期と考えられているが、互いに言及は見られない。

思想書『荘子』

「荘子学派」による古代中国の思想書。荘子の追号から『南華真経』とも呼ばれる。

現行の『荘子』はの郭象の編纂によるもので、全33篇が内篇7・外篇15・雑篇11に分けられている。しばしば「内篇が荘子の著作で外雑篇は後世の加筆」と説明されるが、確証のある説ではない。ただ、内篇が荘子思想の中核である事は広く認められている。

内容を要約する事は困難だが、おおよそ「人知の相対性と限界を指摘し、自然に自由に生きる事を主張している」と言えるだろう。その華麗奔放な比喩と逆説に彩られた文章は、文学的にも高く評価されている。

読みについて

「そうし/そうじ」と二通りの読み方があり、『日本大百科全書』などでは思想家を「そうし」・思想書を「そうじ」と呼び分け、『広辞苑』などでは儒家の曽子(曽参)と区別するため濁るとする。

荘子曰く

  • 胡蝶の夢
  • 木鶏故事成語。日本では双葉山が70勝目を逃した際、安岡正篤へ「我、いまだ木鶏足りえず」と打電した逸話が有名。
  • 「わたしは生贄の牛の様にはなりたくない。わたしは自由を縛られるより、どぶの中で遊んでいたい。気の向くままに暮らしたいのです」
  • 寿(イノチナガ)ければ則ち辱(ハジ)多し(命長ければ恥多し

関連タグ

儒教 諸子百家

  • 三国志演義:「南華老仙」という名前で登場。張角に巻物を授ける。その際彼へ「悪用すれば天罰が下るぞ」と警告した。彼がそれを悪用したのを見て「だから言ったじゃろ」と幻となって現れ、直後張角は血を噴いて死んでしまう。
  • 達人伝:戦国時代時代が舞台の漫画。荘子の孫・荘丹が登場する。

関連リンク

「荘子」内篇の素読

『荘子』原文(中國哲學書電子化計劃)

関連記事

親記事

荘子の編集履歴2024/05/18 00:27:08 版
編集者:シェスカ
編集内容:内容修正・追加。
荘子の編集履歴2024/05/18 00:27:08 版