概要
ナイトメア事件にて、エックスが獲得したアーマーの一種。
ファルコンアーマーを基に、ゼットセイバーとの連携を重視したアーマーである。
騎士や剣士を思わせる特徴的なヘルメットをはじめ、弓型と剣型に可変するバスター、マッハダッシュに用いるフットパーツのスリット、全身に配された緑色のクリアパーツ等、基本はファースト〜フォースアーマーの流れを汲みつつもブラッシュアップされたデザインになっている。
長い間その真価を見出されなかった非常にクセの強いアーマーであるが、各機能を正しく理解することで、名だたるアーマーに並び立つに相応しい性能を発揮できる。
パワーアップパーツ
前作のファルコン、ガイア同様に、パーツのプログラムデータを4つ集めることで使用可能になる。
ヘッドパーツ
特殊武器のエネルギー消費量を2/3に軽減する。
後述するが、ブレードアーマーを最大限活かすために重要となる要素。
フットパーツ
空中で上下左右の4方向にダッシュ移動できる「マッハダッシュ」が使用可能になるブレードアーマーを象徴する機能の1つであり、空中でダッシュかジャンプボタンで発動し、始動時にはダッシュの方向を決めるための溜めモーションが入り、ボタンを長押しすることで、ホバリングのように滞空することが出来る。
通常のエアダッシュの2倍の移動距離があり、出始めは攻撃判定と無敵時間が発生するが、マッハダッシュによる攻撃力はセミチャージショットと同程度。
通常のエアダッシュのように移動距離の調節は利かず、迅速に移動したい時は、ダッシュもしくはジャンプボタンから素早く指を離さないと滞空し続けるため注意。
カスタムパーツ【ハイパーダッシュ】を装備すると飛距離と無敵時間が伸びる。
また、マッハダッシュの攻撃判定は特殊武器扱いになっており、怯んでいるハイマックスにダメージを与えることが出来る。
ボディパーツ
被ダメージを半減し、「ギガアタック」が使用可能になる。
ギガアタックのエネルギーは被ダメージ時もしくはライフエネルギー取得時に回復し、使用すると空になる。
発動すると前方に2発の巨大化したチャージセイバーの衝撃波を放つ。
貫通性能付きのシンプルな飛び道具で、一部特殊な相手以外には概ね通用する優秀なダメージソース。
アームパーツ
2種類のチャージ攻撃と特殊武器チャージ機能を得る。
従来の溜め撃ち操作でチャージショット、上方向キー+溜め撃ち操作でチャージセイバーが使用可能。
設定では、バスターモード時は弓のような形状で、ブレードモード時はバスターの突起が開いて剣の柄のような形状に変化する。
このアームパーツの両方のチャージ攻撃はカスタムパーツのバスタープラスの恩恵は受けられないが、ガードシェルバグの恩恵を受けられるため、間合いをしっかりすれば防御を固めながら超火力を叩き出せるようになる。
チャージショット
敵貫通効果を備えており、敵にヒット後は突き刺さるような形のプラズマが1つ発生して追加ダメージを与える。
プラズマは、プラズマチャージと異なり、一定以上の耐久力を持つ敵に対してのみと非常に限定的。
攻撃力はスピアチャージやノーマルチャージよりも下であり、攻撃判定もノーマルチャージより狭い。
総合性能はノーマルチャージショットより劣ってしまうが、後述するチャージセイバーの射程を補うための重要な攻撃方法である。
チャージセイバー
通常セイバーの攻撃力と射程を強化したものでチャージ攻撃の主体となるブレードアーマーのもう1つの象徴であり、攻撃力はチャージショットより高い。
チャージセイバーは空中で発動すると一時的に滞空して次の攻撃へ繋げることができる。
X6のチャージ特殊武器は、攻撃判定が持続するものが多く、前もって発動しておくことでチャージセイバーと連携攻撃しやすい。
また、ショットイレイザー効果も付与されているが、ガードシェルが同じ効果のため活かせる機会は少ない。
ブレードアーマーのデータがあるステージ
ヘッド:グランド・スカラビッチステージ
フット:コマンダー・ヤンマークステージ
ボディ:シールドナー・シェルダンステージ
アーム:インフィニティー・ミジニオンステージ
どのパーツプログラムも初期状態のノーマルエックスで取得することが可能。
ただし、ヘッドパーツのあるスカラビッチステージは、パーツカプセルのあるエリアに移動できるかは運によるため、出現しなかった場合は根気よく出直す必要がある。
剣を司る鎧の真価とは何か?
ブレードアーマーは、マッハダッシュの機動力と遠近二種類のチャージ攻撃、特殊武器を駆使して戦うアーマーである。
単体の火力こそシャドーアーマーに及ばないが、チャージセイバーと特殊武器による連携でダメージ効率を上げられる。
マッハダッシュは、足元の雑魚を潰せたり、練度を上げるほど他アーマーにない変幻自在な動きができる。
また、ステージ攻略とボス戦の両方で活躍できる優秀なギガアタックがある。
他のアーマーのギガアタックより安全に、安定して大ダメージを見込める切り札となっている。
カスタムパーツの選定も大事な要素であり、チャージショットに関わるパーツのアルティメットバスターとハイパーチャージは二者択一の関係でどちらを使うかで戦い方が変わる。
アルティメットバスターはチャージ不要になる代わりに、チャージショット後に即座の追撃が出来なくなるが、空中チャージセイバーはブレードチャージショットへ繋げられ、疑似ダブルチャージ攻撃が可能となる。
ハイパーチャージはチャージショット後の追撃が可能で、バスターの撃ち分け、通常版特殊武器を使える。
上記の持ちうる機能をフル活用することができれば、ブレードアーマーはその真価を発揮する。
バスター強化パーツ相性
- アルティメットバスター
- チャージ無しでフルチャージ攻撃を使えるが、通常弾・セミチャージ・通常特殊武器は使えない。
- ハイパーチャージ
- チャージ時間を半分にする。アルティメットバスターとは相互互換。オートチャージをONにするとさらなる真価を発揮できる。
- マスターウェポン
- 特殊武器の攻撃力を強化する。オススメ。
- エナジーセーバー
- 特殊武器のエネルギー消費量を半分にする。ただし、これはノーマルエックスを基準とした軽減であり、ヘッドパーツのエネルギー消費軽減とは重複せずエナジーセーバーが優先される。
- バスタープラス
- バスターの攻撃力を上げる。ただし、ブレードアーマーのフルチャージ攻撃は強化されないため相性が悪い。
- ラピッド5
- バスターの通常弾の同時発射数を3→5に増やす。
- スピードショット
- バスターの弾速を上げる。連射機能をONにして、スピードショットとラピッド5、さらにヤンマーオプションを併用すると凄まじい弾幕を張ることができる。
身体強化パーツ相性
- スピードムーブ
- 通常移動速度を上げる。ダッシュでの接触事故を減らすことができ、チャージセイバーメインのブレードアーマーと相性が良い。
- ハイパーダッシュ
- ダッシュ速度を上げる。制御は難しくなるが、マッハダッシュの移動距離と無敵時間が伸びる。
- ハイジャンプ
- ジャンプ力を上げる。オススメ。
- ショックアブソーバー
- 受けるダメージを半減し、ノックバックを防ぐ。ただし、ブレード装備時に適用されるのはノックバック防止のみ。
- ダブルバリア
- 被ダメージ時の無敵時間を延長する。防御力の底上げやトゲ地帯の突破などで役立つ。
- チェンジエナジー
- 敵から受けたダメージを特殊武器エネルギーに変換する。特殊武器との連携が生命線であるブレードアーマーとの相性は悪くない。
強化アーマーとしての強みと弱み
瞬間的な機動力とセイバーに特化したアーマーとして登場。
X3のヴァリアブルエアダッシュを超える移動力と豊富な攻撃手段を活かして戦える。
強み
上下左右に移動できるマッハダッシュは高い機動力でステージ攻略とボス戦闘に大きな効果を発揮する。
X6の特殊武器の多くと相性が良く、ブレードならではの攻撃も可能。
ギガアタックは、他アーマーの一癖あるものと比較してシンプルで扱いやすい。
チャージセイバーは中ボスに対して安定した威力があり、特殊武器が揃うほど攻撃性能が増していく。
弱み
チャージショットの威力が低く、ある程度特殊武器が揃わないと攻撃性能が上がらない。
基本的にチャージセイバーメインであるため、過去作のエックスとは運用方法が異なる。
初期装備のファルコンのほうがバスターの攻撃力は上で、広範囲のギガアタックもあり、高難易度モードの序盤はファルコンが安定する。
特殊武器との連携
ブレードアーマーは、バスターのボタンでチャージセイバーを使えるため、X6の強化アーマーで唯一特殊武器とセイバーの連携攻撃が可能である。
発動後、一定時間持続する特殊武器とは相性が良く、連続攻撃で大ダメージを与えられる。
マッハダッシュとの併用で、攻撃範囲を広げられる特殊武器も存在する。
また、特殊武器を使いやすくするため、キーコンフィグで発動ボタンの変更を推奨する。
デフォルト状態のままではチャージしながらジャンプすることが難しい。
オススメはL1ボタン(R1にダッシュを割り当てているなら)。
L1ボタンであればチャージ中でも通常アクションの妨げにならない。
ゼットセイバー
ゼロの形見である初期装備。
ロックマン8におけるロックボールのような扱いで、ゼロナイトメアの弱点武器。
攻撃力はセミチャージショットと同等で、地形を貫通し、チャージショット&空中チャージセイバーからの追撃が可能。
ブレードアーマーの場合は、チャージセイバーがメイン攻撃となるので、空中チャージセイバー→着地後ダッシュキャンセル攻撃「乱れ斬り」で効率良くダメージを稼げる。
※「乱れ斬り」名称は、クロスオーバー作品である「プロジェクトクロスゾーン」で言及あり。
ヤンマーオプション
トンボ型のオプションを展開してエネルギー弾を発射する。
バスターとは連動しておらず、発射には特殊武器ボタン押しが必要。
ヤンマーオプションを展開しておくと、マッハダッシュの滞空中も攻撃することができる(バスターは不可)。
チャージすると約8秒間オプションが無敵になり、ランダムに弾を自動発射する。
ランダム弾には地形貫通性能あり。
ブレードと相性の良いチャージ特殊武器の筆頭で、無敵オプションをぶつけながらチャージセイバーをヒットさせると強力である。
チャージアイスバースト
約7秒間、ダッシュと連動して氷柱を発射する。
横ダッシュで縦軸へ攻撃、上下ダッシュで横軸への攻撃となる。
ダッシュに依存する性質上、マッハダッシュでないと真価を発揮できない。
特殊武器として強力とは言い難いが、攻撃を回避しながらの反撃に向く。
マグマブレード
通常時はゼットセイバーから火炎弾を発射する。
遠距離まで攻撃できるが、至近距離でないとダメージが伸びない。
空中チャージセイバー→マグマブレードで即座に追撃できる。
ハイマックス戦の主力コンビネーションとして使いやすい。
チャージすると画面端から連続で火炎弾を発射する。
火炎弾には地形貫通性能あり。
エックスのいる位置に出現するので、上方向へのマッハダッシュで攻撃範囲を拡げられる。
アルティメットバスター・マッハダッシュ・連射オンの併用で、狙った場所を集中攻撃可能。
広範囲を攻撃できるが、発生は遅く、エックスが被弾すると攻撃は中断される。
チャージメタルアンカー
地形貫通・多段ヒット・高威力・画面全体攻撃と強力な性能を持つ。
エックスが被弾すると攻撃は中断される。
マッハダッシュがあるため比較的安全圏で発動させやすい。
チャージグランドダッシュ
巨大な岩を発生させて前方に射出する。
地形を貫通し、発動時に一瞬時間が止まる。
アルティメットバスター装備時は、空中チャージグランドダッシュ→チャージセイバー→チャージショットで連続攻撃できる。
チャージメテオレイン
真上に水弾を発射した後、斜め上から10発の水弾が降り注ぐ。
画面全体攻撃ではあるが、弾幕は薄い。
発動時の硬直がなく、発動後はエックスの行動を阻害しない。
また、進行方向に対して逆向きに発射すると降り注ぐ水弾を当てやすい。
ガードシェル
ショットイレイザー効果の盾を展開し、防いだ攻撃に応じてカウンターショットを発射する。
方向キー入力で盾の位置を変更可能。
ブレードと相性の良い特殊武器の筆頭その二。
盾が敵に接触した状態で、マッハダッシュやチャージセイバーを当てると、ダメージが飛躍的に増加する。
チャージすると画面の四隅に貝殻を発生させ、特殊武器ボタンを押すと対角線上に向けてエネルギー弾を発射する。
最大8回任意タイミングで攻撃可能で、時間経過では解除されない。
セントラルミュージアムのトーテムに有効。チャージショットの火力を補うこともできる。
チャージアローレイ
エックスのいる位置を中心に、画面下から上に向けて5本のレーザーを発射する。
発動中は完全無敵で、多くのボスに弱点武器に匹敵するダメージを与える。
まさかの立体化
2022年4/25、コトブキヤのロックマンプラモデルトークライブにてまさかの立体化が決定。
長年国内ではアクセル並みかそれ以上に立体化に恵まれなかったうえ、ロックマンXDiVEでも(配信当時)実装されていなかっただけに多くのファンを歓喜させた。
どうやら設定画がほぼないため、公式イラストから微妙に外見を調整したらしく、角の形や細かなバランスがアレンジされている。
余談
- X6の説明書には、ブレードアーマーについて「抜群の攻撃力と最高の移動性能を兼ね備えた万能アーマーです。」……という、実に疑わしいことが書かれている。「最高の移動性能」はいいとして、確かに特殊武器との連携ができるようになれば高い攻撃性能が引き出せるが、各性能を使いこなして手に入る「抜群の攻撃力」を簡単に引き出せるかと言われると無理であるため、当時のプレイヤーからすれば嘘でしかなかっただろう。
- グーグルのサジェストに出てしまうほど、「ブレードアーマーは弱い」という意見がある。X6以前の強化アーマーとは、ノーマルエックスの性能を強化してくれるものであり、特定の性能が下がることなどなかったからである。ブレードアーマーは主力武器であるバスターがダウングレードしてしまうため、長い間弱いアーマーの誹りを免れなかった。
- チャージショットの威力が低下しているのは事実だが、もう1つの攻撃手段であるゼットセイバーはチャージすることで威力が上がる。チャージセイバーのダメージ効率は良いため、特殊武器含め対中ボス火力はノーマルエックスより上である。ブレード装着時のエックスは、チャージセイバーをメインに戦ったほうが良い。同じセイバーとバスター(地上限定)が使えるゼロと比べて、エックスはどちらも空中で使えるうえ、優秀なチャージ特殊武器もありゼロの劣化にはならない。
- ただし、ガードシェルのヒット数増加の恩恵はゼロに及ばない。こればかりは元々セイバーが専門ではないエックスよりゼロに分があるのは仕方ないところ。
- 非常に尖ったマッハダッシュに威力がパッとしないチャージ攻撃と、一見すると微妙にも思えるブレードアーマー。しかし、実際のところブレードとは、マッハダッシュとチャージショットorセイバー&特殊武器の連携に特化したアーマーであり、このアーマーの真価を発揮するには、過去作の常識にとらわれない新たな戦い方を知る必要がある。
- 設定ではファルコンアーマーを基にセイバーとの連携を重視して作られたこのブレードアーマー。前作ファルコンアーマーと比較すると弱いと言われがちである。しかし、前作のファルコンアーマーは特殊武器チャージができず、性能がフリームーブと地形・防御貫通のスピアチャージに大きく依存していた。それに対しブレードアーマーは、マッハダッシュの機動力、2種類のチャージ攻撃にチャージ版特殊武器があり、ファルコンアーマーよりも火力と機動力の両立がなされている。
- 慣れれば多彩な攻撃手段と高い機動力によって高い突破力を発揮するもののマッハダッシュとチャージセイバーの暴発には気を付けよう。どちらも動きが停止したり急な加速で敵からの接触ダメージを受けてしまう。このアーマーの問題点は従来のエックスの操作感から離れてセイバーをメインにした立ち回りを要求し、火力を出すなら特殊武器や固有アクションを使いこなさなければならない点。熟練のプレイヤーならまだしも、初心者やアクションが苦手なプレイヤーを突き放す性能なのは否定できない。
- 本来のエックスのメインウェポンであるバスターを過剰に弱体化させてセイバーと特殊武器を使わせようとする調整は難色を示す者が多く、従来の操作感で扱えるのも隠し要素のアルティメットアーマーしかないのも問題だろう。