ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

サードアーマー

さーどあーまー

サードアーマーとはカプコンから発売されたロックマンX3に登場する武装の一種である。
目次 [非表示]

概要

ドップラー軍団と戦う事となったエックスのために新たに用意されたアーマー。

セカンドアーマー同様、フットパーツとアームパーツを揃えると梯子の昇降速度が増加する。さらに全パーツを装備すると武器エネルギー消費量が軽減される。


パワーアップパーツ


ヘッドパーツ

ステージ開始時に簡易マップとアイテムの位置を表示するアイテムレーダー機能が搭載される。

またステージセレクト画面で、各ステージに隠されているアイテムの名前が表示されるようになるため、初見時や特殊なパスワード使用時、久しぶりにプレイする時にはお世話になるだろう。


フットパーツ

前作同様のエアダッシュが可能となり、本作のみ上方向への「ヴァリアブルエアダッシュ」が可能となっている(X6のブレードアーマーは上下左右の四方向)。

後述のアイテムのこともあり、若干控えめな性能である強化前のサードアーマーの能力の中でもかなり有用性が高い。


ボディパーツ

常時ダメージを半減し、被ダメージ時にダメージを3/8に軽減する「ディフェンスシールド」が発生するようになる。

シールドは1回攻撃を受けるか攻撃を受けずに一定時間経過で消失。


アームパーツ

チャージが2段階追加され、ダブルチャージショットクロスチャージショットが使用可能になる。

エックスの発光がピンク色に変化した直後はダブルチャージ専用弾+セミチャージ、さらに一定時間待って茶色に変化するとダブルチャージ専用弾+フルチャージとなる。

ダブルチャージ1発目は、小さなエネルギー球を束ねた専用弾となっていて、発射した直後は弾速が非常に遅く、敵に命中すると斜め上下に分裂して追撃する特性を持つ。


【ダブルチャージショット】


チャージショットを連続で撃ちだせるが、X2と仕様は異なる。

ダブルチャージとして使う場合、両チャージショットにボスの無敵時間を貫通する特性がなく、無敵時間の切れ目を狙って撃ち込まなければならない。

また、一発目の初速が遅いため、相手によってはある程度接近することも必要。


【クロスチャージショット】


フルチャージ後、二つのチャージショットを重ねることで、攻撃範囲の広いクロスチャージショットに変化する。

クロスチャージは中心のエネルギー弾とその上下二つに連なる小型の拡散弾で構成される。

攻撃範囲は広くなるが、弾の速度が若干緩やかになり、威力の高い中央の弾は当てづらくなる。

使い所の難しいチャージショットであるものの、クロスチャージならではの利点もある。

追いかけて盾に使ったり、拡散弾は横軸を合わせなくても命中させやすい。

あるいは破壊可能なミサイル等の攻撃を薙ぎ払って敵にダメージを与えたり、置き技としても機能する。

操作性の悪い携帯アプリ版では、一度放てば高確率で当たってくれるクロスチャージは強力な攻撃手段となる。


上記二種のチャージショットは、威力や特性でX2ダブルチャージに及ばないが、後述の「ハイパーチャージ」や隠し武器など更なる強化が用意されている。



ビームサーベル

隠し武器に該当し、特定の条件を満たすことでゼロと引き換えに入手できる。

過去作隠し要素のようにライフゲージ量は参照せず、地上・空中どちらでも使用可能な高威力チャージ攻撃で使い勝手が良い。

アームパーツ無しの場合、ノーマルチャージショット後にチャージ状態が継続され、ビームサーベルを使うことができる。

ゼロと同じく接近戦でしか使えないが、威力は極めて高い。

アームパーツ有りの場合、フルチャージ時の茶色発光が緑色に変化する。

ゼロと同じくダブルチャージ後にビームサーベルを使えるが、この時のサーベルで衝撃波を飛ばすことができる。耐久力の高い敵に命中すると複数の斬撃が発生して追加ダメージを与える。

こちらも威力が非常に高く、ボスに命中した場合ライフを半分以上奪うことができる。

余談であるが、過去作の隠し要素が波動拳昇竜拳ある格闘家の技で連続していたため、本作は竜巻旋風脚になるのではないか、と当時予想する声が多かった。


強化チップ

X3ではパワーアップパーツの他、更なる機能強化を施す「強化チップ」が登場する。

4つの強化チップはある特殊な状況を除き、どれか1つしか取ることが出来ない(SFC版ではパスワードで複数装備した状態にすることが可能だが、PS版とセガサターン版では削除されている)。

またチップはパーツの機能強化に用いられるため、ベースとなるパーツを装備していない場合は取得できない。なお、パーツを装備していない状態でカプセルを発見すると、博士からもパーツを装備してから来るようにと言われ、カプセルに入ってもなにも起こらない。


ヘッドチップ

自動回復機能が備わり、静止状態でいるとライフが自動で回復し、ライフ満タン時にはサブタンクのエネルギーが補充され、サードアーマーのヘッドパーツが微妙な機能なので寧ろこっちが本命の機能(Xdiveでもこっちの機能が再現されている)。

やろうと思えば長時間放置しておくだけでサブタンク4個を全部満タンにすることも可能だが、ライフ回復を出しやすいフロストシールドで雑魚を倒した方が早い(フロストシールドを使いたくないか、エネルギー切れ、ボス戦前に要らないダメージを負った時はかなり重宝する)。

特に携帯アプリ版では操作性の関係で被弾しやすくなっているのでこの回復はかなり重宝する。


ボディチップ

ディフェンスシールドが強化(ダメージを1/4に軽減)され、色が青から赤に変化する。

シールドは攻撃を受けても一定時間は展開したままとなるが、シールドでダメージが1/4に軽減されるのは最初の1発だけというバグがあり、以後はシールドによるダメージの軽減効果がなくなる。

このため連続して攻撃を受けるような場面ではチップ無し時より被ダメージが増加するため、どちらかといえば弱体化となるが、後述の装備では強制的に装備することになる(SFC版ではパスワードを使うことでボディチップ抜きのフル装備状態を作ることは可能だが、PS版などの移植版では削除されているので諦めるしかない)。


フットチップ

ヴァリアブルエアダッシュを2回連続で使用可能になり、ダッシュジャンプからヴァリアブルエアダッシュが1回だけ行えるようになる。

単純にヴァリアブルエアダッシュの使用回数を増やすだけだが、SFC作品は後のPS作品とは違ってエアダッシュ後の加速が残るためエックスの機動力が大幅に強化される。

歩行速度も若干上昇する。


アームチップ

X3のギガクラッシュに相当する。

ダメージを受けたときにそのエネルギーを蓄積し、エネルギーが満タンに達することで、チャージショットを最大14発連続で発射する「ハイパーチャージ」が使用可能になる。

X3時点ではフルチャージに時間がかかるので、制限付きとは言えチャージショットを連発出来るのは非常に強力。

クロスチャージショットで攻撃を防ぎながら雑魚を蹴散らすか、ダブルチャージショットで無敵時間の切れ目に叩き込んでボスに大ダメージを与えられる。

前作ギガクラッシュは、有効な使い道が対サーゲスタンク戦しかなかったが、ハイパーチャージは汎用性が高く、ビームサーベルを入手している場合は凄まじい火力を発揮する。

この複数回連続でチャージショットを撃つ機能は、X4ストックチャージショットやX6リミットパーツのオーバードライブにも採用されており、どちらも対ボス戦に有効な装備である。


ハイパーチップ

特定の条件を満たし、ある場所に行くことで入手可能。

エックスの姿が金色に変化し、上記4つの全てのチップの能力を併せ持ったフルスペック状態。

ただしボディチップはそのままなので防御性能は弱体化してしまう。

パスワードでは記録できない(携帯アプリ版はセーブ可能)。

らくがき


サードアーマーのパーツがあるステージ

  • パーツ
パーツステージ備考
ヘッドスクリュー・マサイダーステージ要アームパーツ+トライアードサンダー
フットフローズン・バッファリオステージ
ボディエレキテル・ナマズロスステージ要アームパーツ+バグホール
アームシャイニング・タイガードステージ要フットパーツ+トルネードアーム
サーベルドップラーステージ2

  • チップ
パーツステージ備考
ヘッドエクスプローズ・ホーネックステージ要フットパーツ+ライドアーマーH
フットアシッド・シーフォースステージ要アームパーツ+フロストシールド+ライドアーマーF
ボディシザーズ・シュリンプァーステージ要ライドアーマー
アームグラビティー・ビートブードステージ要ライドアーマー
ハイパードップラーステージ1

岩本佳浩版

前2作とは異なり、順にパーツを入手するのではなく、一度に装備。


8大ボスとの戦いを終えた後のナイトメアポリス戦で敗北し、ゼロと共に処刑されそうになった際、エックスとゼロに助けられた8たちがドップラー軍の施設から入手してきたパワーアップデータチップをマーティが届けてくれたことで強化復活を果たす。

この日は、クリスマスであり、「地球は新たな救世主を得た」と語られた。


カイザーシグマとの戦いで一度は消滅したエックスであったが、心のプログラムにより、ハイパーモード状態で復活。胸部の球体は地球を表す演出もされた。

カイザーシグマの攻撃を一切寄せ付けず、パンチ一発でカイザーシグマとシグマ城を破壊した後、ファーストアーマーと同じく、エックスの手で外されたらしく、ヘッドパーツのみがシグマ城跡地に残される。


因みにチャージショットはクロスチャージショットではなく、普通のチャージショットを強力にしたような物にされている(クロスチャージの描写が難しいからだろうか?)


XDiVE版

2020年10月14日のアップデートにてSランクキャラとして実装。

本作では「Xマックスアーマー」という名義で登場している(英語・中国語表記では「サードアーマー」名義)。

スキルはクロスチャージショットとハイパーチップであり原作と比べかなり強くなっている。

紹介演出では極稀に竜巻旋風脚を披露する。しかし…


2021年6月以降からの扱いが原作同様不遇にされている。

日本版限定で開催された超壊れガチャ「Xアーマーシリーズカプセル」では唯一除外され(同じフェス限であったアルティメットアーマーはあった)、モンスターハンターライズとのコラボイベントのステージの仕掛けの翔虫装置では何故か作動しない(対処方法はサードアーマーもといマックスアーマー以外でプレイしろとのこと)。令和になってなおまた不遇扱いされているのである。


立体化

バンダイから発売された『メガアーマー』シリーズで登場。公式では「X3マックスアーマー」という名称で商品化しており、2020年、コトブキヤから発売されたプラモデルでも「マックスアーマー」名義で発売している。

また、商品開発に携わっていた栗原昌宏氏によると、通常のエックスと区別するために付けた商品名であり、仮にX1やX2のアーマーが発売されていたら「X1マックスアーマー」「X2マックスアーマー」になっていたと語っている()。


余談

  • SFC版における最後のアーマーだが一部のプレイヤーからは不評だった。特に挙げられるのが、アームパーツのクロスチャージショットが前作ダブルチャージより扱いづらく、ゲームにおける爽快感が削がれてしまう。更にヘッドパーツのアイテムレーダーにも問題が多い。ステージ開始直後にしか機能せず、そもそもアイテム収集に関連するパーツはゲーム序盤で入手しないと最大限の効果を発揮できないのだが、そのヘッドパーツの入手には最低でもフットパーツとアームパーツ必須ときている。加えてボディパーツのディフェンスシールドは、被弾後の防御力強化と有用な効果とは言い難い。

  • X3のアームパーツは前作と比べて分かりやすい強さではないが、クロスチャージショットは縦方向に拡散するために命中率は高く、状況に応じて複数のショットの種類を使い分けることが出来る。例えば耐久力の低い雑魚ならばクロスチャージショットで攻撃を防ぐ盾にしながら殲滅し、ボスならばダブルチャージショットで無敵時間の切れ目に攻撃することで総合火力は大きくなる。ダブルチャージ一発目が当たると分裂して連続ダメージを与えるので耐久力の高い雑魚に至近距離でダブルチャージを当てると倒すことも可能。長めのチャージ時間もアームチップのハイパーチャージで補えるため、雑魚散らしとボス戦でも使える。単純に撃って強いアームパーツではないが、複数のチャージショットを駆使して敵を突破するのは楽しい。

  • クロスチャージショットは2つのチャージショットを合体して放つ設定的に派手で強さが分かりやすいチャージショットであるためか、PXZシリーズではエックス&ゼロの必殺技or複数技の初撃に使われ、イレギュラーハンターXのVAVAモードのラスボス戦のエックス&ゼロも中央の弾がなく、拡散弾に相当する弾がホーミング弾になっているクロスチャージショットの前身(制作順ではイレギュラーハンターXが後だが…)のような攻撃をし、XDiVEではX3とイレギュラーハンターXの性能を1つにしたような性能で登場したため、何気に登場する機会は多め。

  • 強化チップの存在もあり、元のサードアーマーは若干控えめな性能である。しかし、前作アーマーを超える防御力・チャージショットの攻撃範囲拡大・上方向エアダッシュの獲得など、セカンドアーマーより出来ることは増えている。また、隠し要素であるビームサーベルは、エックスのライフゲージに関係なく使うことができる上、ハイパーチャージと組み合わせた時の破壊力は凄まじく、フル装備状態のサードアーマーエックスはXシリーズでも屈指の攻撃性能を持つ。

  • 「サードアーマー」という名称はゲームでは『ロックマンX アニバーサリー コレクション』で初めて使用された。

関連イラスト

ロックマンX3の3アーマークロスチャージバスターッ!エックスロックマンX3

マックスアーマーBLUEMegaman X3 - Hyper Max Armorクロスチャージショット

関連タグ

ロックマンX3 エックス トーマス・ライト

ファーストアーマー セカンドアーマー フォースアーマー アルティメットアーマー

ハイパーチップ

関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 49527

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました