ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

大仏の編集履歴

2024-10-14 21:28:09 バージョン

大仏

だいぶつ

大仏とは、大きな仏像のこと。

概要

大仏とは、大きな仏像を指す通称。仏教圏では、現代に至るまで、大きな功徳を求めた願主によって各地に大きな仏像が造られてきた。


日本においては、聖武天皇東大寺奈良の大仏(東大寺大仏)を造立したことで知られる。


中央アジアから中国にかけては天然の岩壁を彫刻した磨崖仏も多い。


上座部仏教圏では、タイのワット・ポー寺院の涅槃仏など、大乗仏教圏と違うスタイルになっている。もちろん大乗仏教の菩薩や如来は出て来ない。塗料が塗られていることが多い(奈良の大仏も当初は金ピカだったとみられるが剥がれたままになっている)。直立しているイメージのためか涅槃仏が大仏と呼ばれることはあまりない。


関連タグ

仏像 観音菩薩

鎌倉鎌倉大仏(メイン画像) がある。

奈良東大寺奈良の大仏が有名。

牛久ギネスブック世界一の牛久大仏がある。

建築 老人Z

センゴク

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました