データ
主なプレイヤー
うさぎ
切り株
ゲーム内容(ネタバレ注意)
巨大迷路を舞台にした、300人の「うさぎ」と30人の「切り株」による鬼ごっこ。モチーフはおそらくこれ。
切り株のルール
鬼ごっこの鬼に相当。期間内に5人のうさぎを殺すことでゲームクリアとなる。条件を達成できなければ、体内の仕掛けが作動して死亡する。
チーム戦ではなくあくまで個人戦であり、それぞれの切り株でクリア判定がなされる。切り株が切り株を殺したとしてもクリアには直接関わらない。うさぎを5人殺し終わっても期間が終了するまでは待機していなければならないため、うさぎの報復を警戒する必要がある。
武器として、アサガオを模した8発装填の銃(コミカライズでは、トカレフに似た自動拳銃の銃口部分に、朝顔形アタッチメントがついている)、笹の葉を模したナイフ、マツボックリを模した発煙弾がそれぞれ10個ずつ支給される。
解説役は人面樹のマスコット。
うさぎのルール
期間内を生き残ることでゲームクリアとなる。
ただ切り株から逃げるだけでなく、武器を奪ったりして逆に殺してしまうことも可能である。
解説役はたぬきのマスコット。役割を終えた後、「何か隠し持ってるかも」という理由によりプレイヤーたちにボコボコに破壊された。
主人公・幽鬼の師匠である白士いわく「亀や狼ならやらなかったが、タヌキならかちかち山で殺してるから問題ない」とのことだが、一般常識に乏しい幽鬼には意味が通じなかった。
経過
切り株側は、唯一の経験者である萌黄がリーダーを務める。単独でのクリアは困難だと判断した萌黄は初心者たちを恐怖政治で支配してゲームに臨む。
うさぎ側は積極的に切り株の排除に動き、尋問して切り株側の状況を把握し、人数と経験の差で優位に立つ。
しかし、うさぎ側だった殺人鬼のプレイヤー・伽羅がルールを無視した虐殺を始めたことで状況は一変。うさぎ・切り株問わず次々殺害されていき、うさぎを巡って切り株同士でも殺し合いが発生し、幽鬼が伽羅を仕留めた時点で生存者は3人のみとなる。
唯一生き残っていた切り株である藍里はすでにうさぎを5人殺し終え、幽鬼にも戦意がなかったため、これ以上状況は変化しないと判断されて3日目に早期終了するという異例の結末となった。
結果
生存者が330人中3人のみという、殺人ゲームでも過去最低の生存率を記録した。
生存者
- 幽鬼(伽羅により右目を負傷するも生存。のちに失明)
- 白士(伽羅により全身を解体されるも生存。肉体的限界を感じて引退)
- 藍里(5人のうさぎを殺害し生存)
死亡者
- 萌黄(幽鬼に銃弾で頭を撃ち抜かれて死亡)
- 墨家(胸部を複数回刺されて死亡)
- 伽羅(幽鬼に笹の葉ナイフで滅多刺しにされて死亡)
その後への影響
キャンドルウッズの参加プレイヤーはその大半がベテランであった。
初心者は切り株側、ウサギ側あわせても60名程度であることから、270名ほどがベテランだった計算となるが、これは業界全体でみてもベテランプレイヤーの大半だったらしく、それらが全滅したことで業界は大打撃を受け、プレイヤー層が大幅に入れ替わっていくこととなる。
結果、キャンドルウッズはプレイヤーたちの間で「キャンドルウッズ以前」「以後」と区別されるほどの象徴的事件となり、作中で折に触れて語られることとなる。