酸っぱい葡萄
すっぱいぶどう
概要
イソップ寓話の「狐と葡萄」から来ている、欲しいのに手に入れられないもの、その気持ちを隠す態度の例え。物語の詳細は親記事参照。
インターネットやフィクションでは
- 負け惜しみとその対象
- 周りに冷やかされないように、好きなのに手に入れられないものに興味がない振りをする行為(※意図があって本音を隠すのとは違う)
- 好きなものを手に入れられず、諦めるのが自分の愚かさを認めているようで恥ずかしいので、「対象が悪い」あるいは「元々対象に興味がなかった」と自分を納得させる行為
- 自分に向けられてないもの、自分が理解できないもの、それを愛好する人々に「自分に向けられたものよりも劣っている」「馬鹿の集まり」などのレッテル貼りをする行為
などの意味で使われている。
しかし元々の寓話は心理学における防衛機制の「合理化」を示しているのであり必ずしも狐は愚か者であると言っているわけではない。
これらをいつまでも惜しんでいても仕方ないのだから。
注意
ごく稀にコンテンツの信者が、「不誠実」「バランスがおかしい」と極々真っ当な批評をすることに対し「ぶっ壊れキャラやアイテムが手に入れられなかったから」「最新環境についていけないから」「貧乏でガチャが回せないから」「自分には出来ないから」などと煽る目的で酸っぱい葡萄とレッテルを貼ることがあるが、酸っぱい以前にクソ不味いから寄り付いていない可能性があること考慮する必要がある。
大多数が喜んでいるのに逆張りしているなら酸っぱい葡萄かもしれないが、声の大きい少数が面白くても声の小さい大多数が批判しているならそれは持ち上げている少数の味覚がおかしいだけで、本来食えたものではないだけなのだ。(※この欄でいう「葡萄」とはコンテンツのこと)
ましてや「生えてるだけの葡萄=そのコンテンツが好きな者」や「公式で見た目と中身が違う酸っぱい葡萄として売られている商品(例:雪の女王)」や「最初から一部の層に売られているドリアンなどのマイナーフルーツ」や「頑張って甘くなろうとしている店に並ぶ前の青い果実」や「甘い葡萄なのに酸っぱい葡萄だと勘違いさせているミスリード設定」や「甘くも酸っぱくも辛くも苦くも塩っぱくも解釈されてしまうプレイヤーの没入用の無個性主人公」や「フルーツ自体よりも一生懸命フルーツを栽培する作者を楽しませるコンテンツ(説明あり)」ならともかく「甘いフルーツとして店に売っている葡萄が酸っぱい」のは十分にクレーム対象である。
そこで「この良さがわからないなんて!」と少数が持ち上げても大多数の口に合わなければ、結局改善の必要性がある。
少数が「アンチが嫌いでも自分たちは好きだからいい」と思わず好みを押し付けると言うことは、薄々欠点を認めている証拠なのである(離れている周りを酸っぱい葡萄として正当化しているなど)。
少数派の為に現状維持を続ければ待っているのは破滅であり、それはその葡萄(=そのコンテンツが好きな者)も望むところでは無いだろう。
本当にそのコンテンツが好きならば肯定ばかりするのではなく、悪いところは改善を要請するのも重要なのだ。
別に商業作品であれば要は金を落としてくれる層に対するアピールが十分なら商品としては成立する。
しかし海外へ無断で流出し品質低下したものが出回る事態となってしまったシャインマスカットしかり、ブランドイメージを損ねるほど実際に酸っぱい葡萄(コンテンツ)はやはり問題なのだ。