かき揚げ
かきあげ
衣に複数の具材をかき混ぜ、揚げた天ぷらの一種
概要
天ぷらの一種。「掻き揚げ」とも書かれる。
芝海老・桜えびなどの比較的小型の魚介類、笹掻きのゴボウやニンジン、細切りのタマネギなどを天ぷら衣に混ぜ、円盤状、または塊状にまとめて揚げたものである。
そのまま塩や和風麺用の麺つゆ、醤油などで食する他、丼飯に載せてつゆをかけ「かき揚げ丼」(小柱などの海鮮かき揚げでは「品川丼」とも)とする、つゆを張ったうどん・そばに載せる等が代表的な食べ方である。現代においては大きな海老天などを載せることが多い「天ぷらそば」「天ぷらうどん」等は元々はかき揚げを載せていたものであるともされる。
一方でその形状等から油の吸い込み量が多い上に具材の水分でふやけたりするのが早く、作成から時間が経つと極端に味が落ちる料理でもある。
カップ麺のかき揚げ
カップ入りインスタントそばのうち「天ぷらそば」とされるものには大概かき揚げが添付されており、特に日清食品の「どん兵衛」は麺を戻し食する直前に載せよ、と指示していることが特色である。「後のせサクサク」のキャッチフレーズの通りスナック菓子のような香ばしい歯ごたえが楽しめるが、無論先に入れてつゆをたっぷり吸わせた上で賞味するのもよいとされる。
一般的なレシピ
NHKの「あさイチ」にて紹介された、フードスタイリストのマロン氏(板井典夫氏)によるレシピより抜粋転載する。詳細なレシピは該当サイトを参照されたし。
タグ付け注意点
全部ひらがなの「かきあげ」は髪をかきあげる仕草に対するタグなので混同に注意。