ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

佐藤胆斎の編集履歴

2013-02-02 12:52:01 バージョン

佐藤胆斎

さとうたんさい

明治10年~昭和19年 明治~昭和時代の漢学者。幼名を修平、後に知恭と改名。字は則寿、胆斎と号した。

北越黒川の人。


明治36年、新潟県中条町から上京し、三島中洲を師として二松学舎に学んだ。

卒業後、志を中国大陸に抱いて波涛を渉ったが、当時は清朝の末期から民国の初期に亘っていたため、政情頗る複雑な時期であった。

明治44年末、武昌の変に会い、辛亥革命の檄文を草した。

大正6年には張勲のラスト・エンペラー溥儀の復辟運動に参加し、全国勤王の士に檄文を草する。


昭和7年に満洲国が成立すると、国務院官房文書科において、回鑾訓民詔書国本奠定詔書などの枢機文書の起草の任に没年まであたり、満洲の文権をとるに至った。

胆斎は皇帝溥儀を輔佐する総理鄭孝胥の右腕となって、満洲国建国の理念を『春秋』の撥乱反正の精神と『大学』の治国平天下の理想によって確立しようとしたのに違いない。


昭和19年7月20日、肺結核のため新京病院にて仙逝。享年満67歳。遺児は男知徳、女道子。

その結果、満洲国を日本の傀儡政権とする戦後の歴史的評価も知らず、王道楽土の理想国家を夢見て、敗戦の悲報を知ることもなかった。

満洲国政府は国務院葬の礼をもって、新京の協和会館で葬儀を挙行した。


『支那靖定ノ大経大法』『王道学』『回鑾訓民詔書衍義』などがある。


関連タグ

漢学者

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました