ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集内容:wikipediaの内容をざっくりまとめる。確認後編集に戻ると編集内容と親記事が消えるのはどうにかしてほしいものである。

ファシズムとは、第一次世界大戦中から戦後にかけてイタリアにて提唱された政治運動であり、一般的にはその傾向から極右とされている(ただし、実際には右翼的傾向も左翼的傾向も見られる)。

以下、悪文を読みたくない人はニコニコ大百科の同項目を参照されたし(こっちのほうがわかりやすいから)。

語源

 この単語の語源はイタリア語の「ファッショ(fascio、束、束ねる、団結)」という単語であり、この単語の元はラテン語の「ファスケス(fasces、束桿、の回りにロッドを束ねたもの、古代ローマにおける執政官の権威の象徴)」である。

思想

 この政治運動を信奉する人々は、国家の価値、あるいは政治、経済などの体制を「コーポラティズム(国家を生物の肉体にたとえ、社会的な階層により成り立たせるという考え方)」の観点に従って組織すべきだと考えている。どういうことかというと、国家は国家の価値を保つための暴力及び戦争を行うことの出来るトップ、及びそれに従う機能的な組織からなるべきであると考える。

 そのため、信奉者は「国家が個人のアイデンティティを与える」と考え、個人主義を排除しようとする。さらに「国家の頭にあたる政府に複数の考えは不要である」との考え方から、政治から複数政党を排除し、単一の政党による政治を推進し、自治すらも認めない傾向がある。

 彼らは平等主義(特定の能力を持つ人物が同じように扱われる考え)、物質主義(物質的なことを最優先にする考え方)などを否定し、固定観念のみで活動したり、いわゆるダブルスタンダードといわれる行動をとったりする。

 また、この運動はいわゆる「上からの運動」ではなく、「民衆からの運動」により成立したという点に注目するべきであろう。

観念的には

 この運動が右翼にあたるか左翼にあたるかは、学者によりまったく異なる見解が出ている。

 種的平等や民主主義などの平等主義への反対は右翼であるという考え方、社会主義国家同様、国家万能主義の全体主義であるとして、左翼であるという考え方、どちらにも属さないユニークな存在であるという意見が存在する。

誤解

 この社会運動は(特に左翼により)誤解されて用いられており、この運動名を自称しなかったドイツナチス政権スペインフランシスコ・フランコ政権、そのほか各種軍事政権に対してこの名称を用いた、そのため、単なる全体主義及び軍国主義に対して不用意に用いられることもあり、誤解を深めている。

 さらに、この単語自体が「権威主義」、あるいは「左翼」及び「右翼」双方に対する侮蔑的表現として用いられているため、この単語(及びファシズム)には「最も誤用され、過剰使用された」とまで言われている。

余談

 一応この種の政党はスペインに現存しているということである。

関連記事

編集内容:wikipediaの内容をざっくりまとめる。確認後編集に戻ると編集内容と親記事が消えるのはどうにかしてほしいものである。