イタリアでの公式愛称は『ギブリ(熱風)』なのだが、
搭乗員にはトーネードと同じ武装を使えるので「ポケット・トーネード」、
高性能の電子機器を備える攻撃機なので、知性と戦闘力を備えたもの「チェンタウロ」とも呼ばれる。
ブラジルでは「A-1」と名づけられた。型番が似ているが、AF-1とは無関係。
軽戦闘機(攻撃機)の後継
1970年代半ば、イタリアはMRCA計画に参加して次期主力戦闘機を開発するいっぽう、旧式化した攻撃機の後継も欲していた。
当時のイタリアでは主力戦闘機にF-104、攻撃機にはフィアットG.91を採用していたが、両方とも第2世代ジェット戦闘機に分類されるので旧式化は目に見えていたのだった。
そこで1977年、トーネードの生産開始を横目で見ながらの開発作業が始まった。
トーネードとAMXはイタリア空軍の次世代を担う戦闘機(攻撃機)としての期待を一身に背負い、形になっていくのだった。
いっぽう、当時イタリア製の攻撃機を採用していたブラジルも後継機開発に燃えていた。
求めるのは軽量で柔軟性があり、扱いやすい攻撃機である。
当初は練習機の改良型(アエルマッキMB-340)を提案されていたのだが、1978年には『両国とも要求仕様が似通っている』との理由で共同開発を打診される。
1980年にはブラジルからエンブラエル社が参加し、こうして2か国3社で開発が進められることになったのである。
ちなみにエンジンはイギリス、ロールスロイスの「スペイ」を採用する。
これはイギリス海軍仕様F-4に搭載されるターボファンエンジンである。
軽攻撃機「ギブリ」
この機は全長約13m、全幅約10mしかない。これはF-16よりさらに小型である。
もちろん能力もかなり低めになっているのだが、それを補って扱いやすく、安価なのが特徴。
武装はトーネードの各種兵器をそのまま運用する事ができ、なおかつ離着陸性能にもよく配慮されている。離陸には最大重量でも950mあれば十分とされている。
(これは対空装備のF-104にも相当する離陸滑走距離だとか)
操縦にも当時最新鋭の技術が導入され、フライバイワイアが採用された。
また戦闘機との格闘戦は主眼ではないが、視界に配慮したバブルキャノピーや翼端のAAMランチャーが装備されているので対応はできる。
なお、先ほど比較対象にF-16を挙げたがこちらは攻撃機、あちらは戦闘機なので比べるのはそもそも間違い。比べるとしたらJ-22(ユーゴスラビア・ルーマニア)やアルファジェット(ドイツ・フランス)のような機となる。