概要
大正2年に生まれる。
松濤館空手の船越義珍に師事し、『社団法人 日本空手協会』の設立に尽力する。生前は日本空手協会主席師範九段。伝統派空手の論理的な技術分析には定評がある。
作家のC・W・ニコルは中山の愛弟子の一人。 『C・W・ニコルと21人の男たち』によると、山口県の中山家は信州真田氏の真田信繁の末裔だと記されている。
ニコルも尊敬する中山の葬儀に参列し、涙を流して非常に悲しんだという。
昭和62年没。享年74歳。
合気道 塩田剛三との交流
空手本来の武道としての理合をを大切にしていた中山は、合気道の理合にも、理解を示していた。
板やレンガを割るデモンストレーションや、スポーツ的な試合ばかりが盛んになり、若者が試合のための稽古しかしなくなったため、ルールの中の相手と対等にぶつかり合う動きしかできなくなり、柔道と同じく、日本人はいまに空手も体力に優れる外人にやられてしまうのではと危惧し、憂いていた。
そこで、これからの指導のポイントは、体さばきにあると考え、中山は養神館合気道の塩田剛三に、「指導者に合気道の体さばきを教えてくれ」と依頼し、それに応えた塩田は、約1ヶ月松濤館で指導を行った。
塩田は中山に関して、
「拳を鍛えているやつなんか、あまりたいしたことはない。わりと手のスルッとしたやつのほうが、技を効かせることができる」
と言っていたのが印象的だったと言う。