ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

真紅眼の闇竜の編集履歴

2013-06-03 00:02:10 バージョン

真紅眼の闇竜

れっどあいずだーくねすどらごん

真紅眼の闇竜とはドラゴン族モンスターの1体

真紅眼の闇竜とは

ストラクチャーデッキ-ドラゴンの力-で登場した闇属性・ドラゴン族

真紅眼の黒竜をリリースした場合のみ特殊召喚ができ、墓地に存在するドラゴン族の数だけ攻撃力を300ポイントアップする。

おもにレッドアイズデッキの切り札として活躍する事が多い。

青眼の光龍とは違い、魔法・罠・効果モンスターの効果の対象にはならない効果は持っていないが、あっちは3体の青眼の白龍の融合が必要の青眼の究極竜のリリースが必要対し、こっちは真紅眼の黒竜1体だけで十分など、召喚のしやすさは上回っている。


アニメでの活躍

遊戯王デュエルモンスターズGX」において、ダークネス吹雪が使用する最強のドラゴン族モンスター。

十代戦で最初に登場する。

攻撃力4500と、青眼の究極竜に匹敵する攻撃力を見せる。

しかし魔法カード「ワイルド・ハーフ」によって攻撃力を半減させられ、「摩天楼 -スカイスクレイパー」によって強化された「E・HERO ワイルドジャギーマン」に戦闘破壊された。

次にヘルカイザー亮との決闘《デュエル》で、ダークネス吹雪のデッキを使った天上院吹雪が召喚する。

その強さを発揮するも、最終的には「鎧黒竜-サイバー・ダーク・ドラゴン」によって戦闘は解される。

十代との2戦目では、すぐに戦闘破壊されるも「レッドアイズ・スピリッツ」によって生還され、永続罠カード「魔法反射装甲・メタルプラス」を装備され、すぐに「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」にへと進化した。


元々は天上院吹雪のじゃなくダークネス吹雪のカード?

そもそも、天上院吹雪が使用するデッキは、獣戦士族デッキを中心としたデッキであり、けして最初から「レッドアイズ」デッキでは無い。

その為、「真紅眼の闇竜」のカードは吹雪のカードとは言いずらい。

その為、ダークネスとなった藤原優介との決闘《デュエル》では一切登場せず、Vジャンプのデッキ紹介においても、城之内のデッキレピシには乗ってても、彼のデッキには「レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン」が乗ってるのに、「真紅眼の闇竜」は乗ってない。


関連イラスト

ドラウィッチとダークネス。吹雪

関連カテゴリ

使用者

天上院吹雪


関連モンスター

真紅眼の黒竜 レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン 青眼の光龍


その他

レッドアイズ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました