ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

Yak-38の編集履歴

2013-12-15 20:34:00 バージョン

Yak-38

やくさんじゅうはち

ソビエトが開発した初の実用VTOL戦闘機。VTOL専用であり、エンジンの出力を生かしてSTOLする事が出来ない(これは後の改良型で可能になったが)。通常の推進エンジンの他にVTOL専用の垂直エンジンを備えており、これが無駄な重量となって実用性を落としている。

ソビエト流VTOL

NATOのコードネームは『フォージャー(まがい物)』。

ハリアーと違い、最初から艦載機として開発されている。

初飛行は1975年、運用開始は1977年からである。

搭載母艦には当時最新鋭の『キエフ重航空巡洋艦』が使われた。

(『VTOL空母』とも称される)


イギリスのハリアー戦闘機と違い、Yak-38はVTOL専用の垂直エンジンを搭載する。

ハリアーがターボファンエンジンのバイパスダクトから出る排気を利用しているのと対照的だ。

どちらも機体前部を持ち上げる為だが、違った方法を取っているのである。


ソビエト流の失敗

結局、Yak-38のように機体前部に垂直エンジンを搭載する方法は廃れてしまった。

垂直エンジンは通常の飛行の助けにはならず、普段はただの無駄な重量物だからである。


また垂直エンジンを内蔵すると、胴体外部には何も搭載できないのも欠点だ。

構造上では胴体は最も丈夫にしやすい(=最も多く搭載できる)部位であり、

ここに兵器を搭載できない欠点は搭載量の少なさとしても現れた。

(最大1.5t程度)


どちらにしてもYak-38は未完成な機体であり、兵器搭載量や燃料の少なさは致命的である。

対策としてはより低燃費・高出力なエンジンへの換装が考えられるが、

そもそもエンジンの数が多すぎて、重くなり過ぎるのである。

(実はこう見えて、通常の推進エンジン1基・垂直エンジン2基搭載の3発機である)

また燃料の搭載が増えると、エンジン出力との関係で離陸できない事態も考えられる。


第一、1.5t程度の兵器で何をしろというのか。

実用では500㎏爆弾を2発積むのが精いっぱいなのである。

また軽量化の為か、レーダーやFCSを搭載していないのも、兵器として致命的な欠点である。


唯一の実戦はアフガン侵攻だが、この時も全く役に立たなかった。

対地センサーを装備せず、対地兵装も多くは搭載できない。

機銃も無く、そもそも航続距離も短いので、遠くを空襲できないのだ。


このように、兵器としては全くの役立たずだったのである。


『フォージャー(まがいもの)』

とはいえ、冷戦でお互いの兵器の詳細が分からない内は役に立っていた。

何せアメリカでさえ困難だったVTOL戦闘機だったのだ。

事あるごとにキエフ級の甲板に並べられ、アメリカへの示威行動に駆り出された。

その姿はまさに『フォージャー(まがい物)』だったと言えるだろう。

(幸か不幸か、コードネーム通りである)


ただし、実態としては上記の通り『役立たず』だったので、

後継のVTOL戦闘機としてYak-141『フリースタイル』が開発された。

こちらはより高性能になっており、世界初の超音速VTOL戦闘機として期待がかけられた。

しかし、開発半ばにして冷戦が終結。(ソ連崩壊)

Yak-141の開発も放棄され、設計ノウハウは現在のロッキードマーチンに売却されてF-35の開発に生かされる事になる。

(というか、エンジンノズルのギミックがほぼそのままである)


関連

VTOL

Yak-141

F-35

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました