ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

AIbrosのコメント

えーあいぶろーずのコメント

AIbrosとは生成AIに強く執着・信仰する男性を表す英語圏のスラング。

コメント

あっふん 2025-02-16 17:53:04
その女性蔑視がAIユーザーに特異的であるとは思えませんでした(特に記述するなら、他の界隈と比べてジェンダーの問題が生じやすいことを示す必要があります)。またジェンダーに関する問題を百科事典に記述するにはまだ事例も評価の蓄積もないように思えます。「そのような問題が示唆されている」程度ならともかく、問題があると断言するのは危険だと感じます。
海鴎86 2025-02-16 16:27:46
なお下のコメントで書き込んだ「ネット界隈では多くの男性たちが〜」というのは男性AIユーザーないし反反AI一般を指しているのであり、本コメント欄の特定のユーザーを念頭に置いたものではありません。
海鴎86 2025-02-16 16:20:22
ジェンダーはAIと無関係どころか、いま世界的に最も熱い議論の対象になっているド真ん中直球の社会的テーマであることは改めて申し述べておきます。ネット界隈では多くの男性たちがAIを女性への叩き棒にしてキャッキャしていますが、その事実を指摘されるのがよほど不快なようですね。
あっふん 2025-02-14 23:14:44
男性性や量子コンピューターなど直接関係のない記述が増えてきたため、大幅に修正します
あっふん 2025-02-08 09:42:18
統計的な話はできませんが、輸入される形で日本語圏でもそれなりに見かける印象です。
海鴎86 2025-02-08 08:02:09
英語圏の用法について解説した記事ではなかったのですか?記事内でも「英語圏でのスラング」だと思いっきり書いてありますが。そもそも日本語圏ではほぼ使われておりません。
あっふん 2025-02-07 18:08:14
現状の方針では日本での用例を想定しているため、記述に盛り込むのは不要と感じました。そこで提案なのですが、海外圏での用例として項目を設け、そこでジェンダー中立の議論を行うというのはいかがでしょうか。
海鴎86 2025-02-06 09:01:51
broやその複数形のbrosは男友達を指す言葉で、普通は女性に対して使うことはないです。最近の若者は女同士で"bro"呼びをすることもあるためジェンダー中立的な語と誤解する人も多いようですが、中年以上は抵抗を感じるのが普通です。brosに込められた意味合いが日本では知られていないのであれば、なおさらジェンダー問題についての解説が必要です。
あっふん 2025-02-03 09:20:30
英語圏でのトレンドはフォローできていませんが、日本語圏において男性性が重要となったケースは少ないように感じます。
あっふん 2025-02-02 21:31:45
brosに「友達」のようなニュアンスがあり、そこまで男性性が重要だとは考えられません。AI技術とジェンダーという観点は議論されていますが、本記事の趣旨とはあまり整合性がなく、ここに盛り込むのは少し無理があるかと考えています。無意識のバイアスがないとは言い切れませんが、その辺りを議論するのはめちゃくちゃ難しいので、あまり触れたくないと言うのが本音です。
海鴎86 2025-02-01 09:23:47
AIbrosがAIbrosであり、"AIsis"ではないことを踏まえ、ジェンダー問題への言及は本質的で欠かせないと考えます。生成AI界隈における根強い女性嫌悪はゲーマーゲートなどと通底する問題であり、UNESCOなどの国際機関においても「AI技術におけるジェンダー平等」が議論されております。
あっふん 2025-01-26 11:03:34
現行の版では男性性やホモソーシャルと関連づけられていますが、そのあたりを指摘する人はいるものの、あまり広く受け入れられている事実とは考えにくく、また本質的に重要では無いと思っています。該当する記述は削除してもよろしいでしょうか?
わいうえお 2024-11-02 13:27:14
リアクション遅れて大変申し訳ありません。また、違法な複製という観点に関しまして補足ありがとうございます。海外の事例というわけではないとのことですので、「また、海外の著作権法では、場合により学習段階において違法な複製が発生することが指摘されている( 文化庁:AIと著作権に関する諸外国調査報告書)。 (なお、海外の事情については、国ごとに異なるため独自に調査を行うことを推奨する)」の記述はいったん削除させていただきます。 ただ、海外の動静などは日本内部のルール作りとは直結しないにしても視点としてはそれなりに重要かと思います。
あっふん 2024-10-21 18:04:36
ここからは完全に自分の私見ですが、文化庁の資料や弁護士の見解、J-stageにある解説記事、企業や団体によるパブリックコメントを見ても、現状の法や各種方針がどのように運用されるかは議論が紛糾しているという印象を受けます。そのため、わいうえお氏の編集方針のように、断定を避けた記述を多く用いて法解釈が全く定まっていないことを暗に強調しておくとよいかもしれません(実際文化庁の方針と司法による判断が大きく食い違う可能性もあるので)
あっふん 2024-10-21 18:03:29
しっかり確認しましたが、内容・記述これで問題ないと思います。寧ろ私のつたない文章を上手く改良していただき感謝いたします。
あっふん 2024-10-21 06:17:20
>違法な複製になる https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/pdf/94037901_01.pdf pp.28ですね。ただこれも僕の不備なのですが、「海賊版と知りながら」という重要な文言が欠落していました。すいません。
あっふん 2024-10-19 21:50:04
出先のためさっと確認しただけですが、概ね問題ないと思います。出典の件についても後ほど対応します。見つからなかったらすいません。
わいうえお 2024-10-19 21:24:01
土曜になりましたので編集しました。 全体的に手を加えていますので、内容すり合わさせてもらえればと思います。 ちょっと一点なのですが、スクレイピングの項にもともと記載されていた海賊版サイトからデータを収集すると学習段階で違法な複製になるというのはソースのPDFからしておそらく海外の事例だと思うのですが、すみませんが出典がわからず、示していただけると幸いです。
こねこ 2024-10-16 18:15:20
編集履歴に記述した指摘に対し何ら自らの正当性を示さないまま身勝手に編集を差し戻しているのはそちらなのに被害者として立ち振る舞うとは良い魂胆ですね。
問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました