浦風型駆逐艦「浦風」
浦風型駆逐艦の1番艦。1915年英国ヤーロー社で竣工。基準排水量810トン。
2番艦「江風」がイタリアに売却されたため、浦風型は事実上浦風単艦であった。
1936年7月1日除籍、船体は横須賀海兵団の練習船として使われる。1945年7月の空襲により浸水着底。戦後解体。
陽炎型駆逐艦「浦風」
陽炎型駆逐艦の11番艦。1940年12月竣工。基準排水量2033トン。
太平洋戦争開戦時には南雲機動部隊・第17駆逐隊として真珠湾攻撃に参加。その後もウェーク島攻略、ラバウル攻略、ダーウィン空襲、ジャワ島攻略、セイロン沖海戦などの太平洋戦争の要となった戦いに多く参加しており、ミッドウェー海戦にも参加し、その際には「飛龍」の救援をした。その後「瑞鶴」を護衛しキスカ島攻略にも参加。その後は南方の戦闘に参加することが多くなり、ガダルカナル島への兵員輸送とガダルカナル島撤退作戦のどちらにも参加している。
激戦をくぐり抜けた浦風だったが、1944年11月21日に台湾海峡で浦風を含む艦隊が米潜「シーライオン」の雷撃を受ける。戦艦長門を狙って外れた魚雷が命中し、浦風は轟沈した。その際、第17駆逐隊司令谷井保大佐を含む艦長以下228名が戦死。救助が遅れたこともあってか浦風の沈没地点の海面には何も残されていなかったという。
1945年1月10日に除籍。上記の初代「浦風」に先立つ結果になってしまった。
浦風を撃沈した「シーライオン」は戦艦金剛も同時に仕留めており、金剛の救助に同じ艦隊にいた「磯風」と「浜風」が向かってしまい、同じく艦隊にいた「雪風」も戦艦長門と大和の護衛に回ってしまったことが救助の遅れた原因といわれる。