概要
ヴァース帝国火星騎士37家門が一人、ザーツバルムの保有するカタフラクト。
本体となる有人機、腕部・脚部となる二種類の無人カタフラクト、胸部と脚部接地部分(所謂下駄)を構成する飛行ユニットの合計6機のメカニックが合体する事で完成する大型カタフラクトである。
合体状態では飛行形態への変形機構を有し、更に単独での大気圏突入も可能。
その全長はスレイプニールやアレイオンの倍に達し、その巨体を駆動させる為に複数のアルドノアドライブを搭載している。
これは通常であれば1機につき1種類が基本となるアルドノア能力とそれを応用した武装を複数使用できるという利点を持つ。
また、分離形態であっても各々の機体がアルドノアを搭載している事もあり、戦闘能力も地球連合軍のそれと比較して高く、分離した各機を広域に展開する事で戦略的な視点で運用する事も可能となっている。
武装としてニロケラスの次元バリアの、アルギュレのビームサーベル、ヘラスのロケットパンチと単分子化能力などを保有しており、これを駆使する事で圧倒的とも言える戦闘能力を発揮する。
また、ビームサーベルは分離状態であっても腕部相当の機体が単独で使用可能。本体となる機体はオプションとして肩部にミサイルランチャーを装備する。
しかし、アルドノア能力の相性の観点(ロケットパンチ使用時に運動エネルギーが相殺される事から次元バリアが使用できない等)から、複数の能力を同時に行使する事が出来ないという欠点を有し、合体状態では揚陸城内など閉所で運用するには機体サイズが大きすぎる為、動作が大きく制限される。
またアルドノア能力の欠点も他の機体と同様である事から、運用には相応の技量と戦術眼を必要とする。
可変機構によって飛行能力に長けていた事から15年前の火星・地球間の戦争に於いて先兵としてデューカリオンと共に種子島へ降下し、共同で運用された。その為、伯爵機としては唯一過去に於ける地上運用実績を持つ機体であると言える。