加藤清正により築城された。維新後も官軍が常駐していたが、主な建物の多くは西南戦争(1877年)の際、原因不明の火災により焼失した。1960年に天守閣が、残されている文献をもとに2007年に本丸御殿がそれぞれ再建されている。(火災については、官軍がみずから火を放ったとも、西郷隆盛率いる薩軍が火を放ったとも言われている)
- 武者返し…熊本城の代名詞ともいえる石垣。この雄大な石積みは裾野が広く、上り始めは緩やかな勾配を保っているが、上っていくにしたがって急勾配になり、最後は太刀の峰が反り返っているようになっており、攻め入った兵が侵入しにくいよう工夫されている。
- 宇土櫓…肥後南半国を領していた宇土城主・小西行長は関ヶ原の戦いにおいて西軍側について敗北後処刑されたが、北半国を領していた清正は肥後一国を領することになり、多くの小西旧臣を召し抱え、行長の居城・宇土城を廃城とすることとなった。このとき、宇土城から移築されたのが宇土櫓である。華美な装飾がいっさいないこの櫓は、前述の西南戦争による焼失を免れ、質実剛健な戦国時代の遺風を今も残している。
- 本丸御殿…藩主が普段の生活を営むための建物である。武骨な熊本城のイメージとは異なり豪華絢爛な内装で飾られており、藩主の上位に立つものを迎えるための「照君の間」が作られている。一説には「照君」とは豊臣秀頼のことであり、万一、大阪城が落ちた場合、清正はこの城(熊本城)に秀頼を迎えて徳川方の軍勢と一戦をまじえるつもりではなかったかと言われている。
- 加藤忠広(清正の子)が改易された際、肥後・細川・初代藩主となった細川忠利は「この城(熊本城)を預からせていただきます」と言い、天守閣から清正の眠る金峰山(加藤家の菩提寺・本妙寺の方向)に向かって一礼したという逸話が残されている。
- なお余談ながら、肥後・細川藩には県南部に八代城(八代市)という城郭があり、家老・松井氏が城主として世襲相続していた。
観光名所の一つでもあるが、場内にはコスプレ係員も多数。