ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

カノン砲の編集履歴

2015-02-16 12:59:05 バージョン

カノン砲

かのんほう

カノン砲は火砲の一種、本来は大口径の滑腔砲の意味だったが、意味が時代により変遷している。

この兵器は使用された歴史により意味が変わっているため、それに関しては後述する。

 また、キャノンとも呼ばれる。日本においては加農砲(Tags.php)と当て字されている。

歴史と意味

1.16世紀から17世紀

 砲弾重量が42ポンド以上(約19㎏以上)のものを発射する滑腔砲(砲身にライフリングが施されていない砲)を指していた(ちなみに半カノン砲というものも存在し、32ポンド程度の砲弾を運用するもの)。

2.18世紀から19世紀

 野砲などが開発されることにより、要塞戦や防衛戦だけではなく野戦などの戦場で大砲がよく使われるようになると、類似した武器、たとえば榴弾砲などが現れる。この武器と区別するために直射(標的を直接狙う)を主に行う長い砲身の大砲をこの名称で呼ぶことにした(なお曲射弾道で発射し、短砲身の武器を榴弾砲とした)。

3.19世紀末から20世紀中半

 兵器の圧倒的進化、特に「砲身のみを反動で後退させ発射時の反動を軽減する装置」の発明によりそれまでカノン砲とされてきたでも曲射での運用が行われるようになり、区別があいまいとなった。

 そのため、口径長(砲身の口径を分母に、砲身の薬室の最後部から砲口までの長さを分子にして求める値)が30口径以上のものをこう呼ぶことにした。

 ところが、それ以降に関しては取り回しが悪いなどの理由により、この種の兵器はソ連軍およびその流れを引くロシア連邦軍や軍事的つながりが強かった東側諸国となっている。

 また、自走砲の砲台として運用したり、性質が類似した高射砲対戦車砲、さらには列車砲やさらには艦砲(艦載砲とも、艦船に搭載される大砲のこと)として用いたものも存在する。

性能

 この兵器榴弾砲と比較して、砲弾緩焼性が高め多量の装薬を用いる。さらに長砲身のため射程や低伸性に優れる。

 ところが、射撃時の高い腔圧や大きな反動に耐えるために冶金の技術も必要となり、砲自体の重量は重く仕上がり、サイズも大きくなるうえ、機構も複雑となり生産性や運用性に劣るとされる。

 この兵器が運用可能とされる砲弾も榴弾(弾の内部に火薬が詰められた砲弾、発射後炸裂し、破片により攻撃する)・破甲榴弾(ベトン弾、徹甲弾の一種でコンクリートを貫通させる為の砲弾)・尖鋭弾(遠距離射撃用の榴弾)などが存在するが、もはや近現代においては使用砲弾の差異によって榴弾砲とカノン砲は分類されない。

つまり

 榴弾砲と異なり高初速で弾道の低伸性に優れるため45度以下の低仰角でも遠距離射撃が可能となっており、さらに近中距離の目標を直接照準・零距離射撃で砲撃することも可能であるため、射撃位置が察知されにくいというメリットが存在する。

 そのため対戦車砲の様に運用する事も可能であり、その大きさゆえとり回しが面倒でなければゲリラ的な戦術を得意とするでもある。

関連タグ

大砲 榴弾砲

ZiS-3

参照

wikipedia同項目

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました