概要
寿司のうち、早寿司の一種。
魚、塩、米で発酵させたものがなれずしで、こちらの方が古くから存在した。それに対して、発酵させないで、種として使う魚の切り身などを、酢飯とともに使うものを早寿司と呼ぶ。
早寿司にも色々あるが、酢飯の上に寿司種を乗せて、握って形を整えるものが握り寿司である。
寿司種は魚の切り身が多いが、生食する新鮮なものだけでなく、漬けたり炙ったり手を加えたものもあり、卵焼きのようなそれ以外の食材もある。
……のだが、pixivではあまりこのタグは見掛けない。
握り寿司も巻き寿司も押し寿司も、作品のほとんどには、単なる「寿司」タグが付いているらしい。
現在の形状になったのは江戸時代になってからだが、当時は現在で言うコンビニおにぎりやサンドイッチのような代物で、大きさも大人の掌ほどもあった。
また屋台で出されるのがほどんどで、高級料理として認知されはじめたのは以外に遅い。