ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ヒラヌマの編集履歴

2015-05-09 23:30:35 バージョン

ヒラヌマ

ひらぬま

ヒラヌマとは、大東亜戦争中にアメリカが生み出してしまった、架空の大日本帝国海軍の戦艦である。米国によれば29000トン級の戦艦らしい。1941年、フィリピンでB-17の爆撃を受け炎上、撃沈もしくは撃破された(したことになっている)。

概要

ヒラヌマとは、1941年12月11日にフィリピン沖にて

米軍のB-17が撃墜される直前に撃沈もしくは撃破したとされる、

しかし実際には存在しないアメリカの報道の誤報によって誕生した、

架空の大日本帝国海軍籍の戦艦である。


当時のアメリカ陸軍の発表によれば、ヒラヌマは29000トン級の戦艦らしい。

また、漢字表記は「平沼」と思われる。


榛名「あの・・・榛名はその時、そこには・・・。」

実はヒラヌマ報道には、もう一隻関係している艦が存在する。戦艦「榛名」である。

・・・というのも、当初、米国側において、日本側に撃墜されたB-17は、

「撃墜される前に戦艦ヒラヌマを爆撃、炎上させた」以外に、

「撃墜時に戦艦「榛名」の煙突に体当たり攻撃を行い、これを撃沈した」とも報道されたのである。


なお、当の戦艦「榛名」は、1941年に大日本帝国軍がフィリピンに侵攻した際、

フィリピンではなくマレー半島沖にあり、この侵攻作戦にはそもそも参加していない。


ちなみに

「榛名」と「ヒラヌマ」をローマ字表記すると、それぞれ「Haruna」「Hiranuma」となる。

更に付け加えると比叡は「Hiei」だ。まさか・・・姉妹・・・なのか?


その他米軍の誤報等で生まれた「幻の艦船」

大東亜戦争中、米軍は戦艦「ヒラヌマ」以外にも、

誤報などで幾つか「存在しない艦船」を生み出してしまっている。


ウソが本当になりかけた?非実在大型巡洋艦建造計画

【秩父型大型巡洋艦】

ジェーン海軍年鑑に掲載された、大日本帝国海軍の大型巡洋艦。

ネームシップの「秩父」と、同型艦として「新高」「高松」がある。

基準排水量15000t、速力30ノット、30.5cm砲6門搭載。


実際はこの様な大型巡洋艦建造計画は存在しなかったのだが、

しかし。その情報を信じた米国はアラスカ級大型巡洋艦を建造、進水させる。

すると今度は、大日本帝国海軍がアラスカ級に対抗し「B65型超甲型巡洋艦(超甲巡)」を計画。

もっとも、この「超甲巡」は計画こそされたものの、実際に建造される事はなかった(※)のだが、

(※1942年のミッドウェー海戦敗北を受け、軍備計画が航空母艦増強へ修正された為に廃案。)

ある意味ウソから出た真と言えるかもしれない。


ワッザ!?我幻ノ駆逐艦撃沈ス

【非実在駆逐艦「イワナミ」】

1944年12月4日、ガトー級潜水艦38番艦『フラッシャー』に撃沈された駆逐艦。漢字表記は「岩波」と思われる。

実際にはフラッシャーは「イワナミ」なる駆逐艦は沈めていない(※)のだが、米軍の記録には何故か残り続けている。

(※フラッシャーが沈めた軍艦は、軽巡洋艦「大井」、特設巡洋艦「西貢丸」、駆逐艦「岸波」の3隻のみ。)

ただし米国側の資料の中には、フラッシャーによるイワナミ撃沈について記載していないものもある。


なお、米軍の記録では、イワナミは1944年に竣工した2100トン級の駆逐艦として扱われている。


嗚呼誤報

【空母翔鶴>戦艦カデクル】

空母「翔鶴」が進水した際、米国の記者が「しょうかく」を「カケヅル」と読み間違え、

それが更に伝言ゲームでおかしくなり「カデクル」と報道してしまう。しかも戦艦として。

どうしてこうなった。


瑞鶴「翔鶴姉、あの艦(こ)知ってる?」翔鶴「わからないわ・・・。」

【幻の翔鶴型空母「龍鶴」】

翔鶴型三番艦・・・という非実在空母。

珊瑚海海戦に参戦し、轟沈。その旨が当時の「ジェーン海軍年鑑」に僅かに記載されている。

・・・だが、実際は「第四航空戦隊に新しい空母が配備されたらしい」と云う情報から発生した誤りで、

実際に配備された軽空母「祥鳳」と、所属していた軽空母「龍驤」が翔鶴型の三番艦と誤認されたようである。


関連タグ


その他関連タグ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました