ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

いずも型護衛艦の編集履歴

2015-07-10 23:29:35 バージョン

いずも型護衛艦

いずもがたごえいかん

海上自衛隊が取得を進めている空母…ではなく揚陸艦…でもなく、ヘリコプター搭載護衛艦。見出しイラストは1番艦「いずも」 。

概要

先行して建造・配備されたひゅうが型護衛艦をもとに大型化し、航空運用機能や多用途性を強化したものとなっている。1番艦「いずも」が平成22年度(2010年度)予算で、2番艦が平成24年度(2012年度)予算で建造中の護衛艦であるため、ヘリコプター護衛艦を意味する記号の「DDH」を付けて、それぞれ22DDH、24DDHと呼ばれている。

船体は前型ひゅうが型を全長にして51メートル、全幅5メートル、基準排水量は5,500トン上回り、海上自衛隊の護衛艦中最大規模を誇る上、あのましゅう型補給艦をも上回り、自衛艦としても最大規模。旧日本海軍の艦船と比較しても全長だけなら空母加賀以上。排水量も空母「飛龍」「蒼龍」を完全に超えており、とにかくデカい。現代において同規模の艦にはイタリア海軍の軽空母「カヴール」、スペイン海軍の強襲揚陸艦兼軽空母「フアン・カルロス1世」がある。ジェーン海軍年鑑など日本国外のメディアにおいては「ヘリ空母」に分類されている。

前型のひゅうが型護衛艦と比較して航空運用能力に重点を置いた設計となっている。その大きさから艦隊の中枢として機能させることを想定しているので、指揮通信機能は前級に比べて強化されている。だがその反面、攻撃兵装を限りなく削減しており、ひゅうが型に装備されていたVLS魚雷発射管も搭載せず、固定兵装は自衛用の20mmCIWS2基とSeaRAM近SAM2基のみである。またレーダーやソナーも削減・能力低下がなされている。

防御機能

多機能レーダーは、ひゅうが型で採用された国産のFCS-3から、ミサイル装備の省略に合わせてミサイル射撃指揮機能を省略して対空捜索と航空管制に用途特化したOPS-50を装備する。これはFCS-3の持つXバンドの追尾用アンテナ(ICWI)を省略しており、Cバンドの捜索用アンテナのみ四方に向けて4セットを搭載する。このアンテナはアクティブ・フェイズドアレイ(AESA)方式の固定式で、装備要領はひゅうが型と同様、アイランド前部に0度と270度を向いたもの、後部に90度と180度を向いたものを設置している。また、潜望鏡探知等のために回転式のOPS-28対水上捜索レーダー1基も並載される。


武装としては、ひゅうが型搭載のESSM個艦防空ミサイル(最大射程30~50km)に比べるとはるかに簡素なSeaRAM(最大射程9.6km)とファランクスCIWSを搭載する。


SeaRAMはアメリカ海軍のインディペンデンス級沿海域戦闘艦に搭載されたものと同型で、ファランクスCIWS(高性能20mm機関砲)のM61 バルカンの替わりにRIM-116 RAMの11連装発射機を組み込んだ近接防空ミサイル・システムである。これにより、対艦ミサイルへの近接防御という点に限ればひゅうが型よりも優れたものとなっている。ファランクスCIWSは除籍艦から流用されたブロック1Aを搭載している。

同型艦

一番艦・護衛艦いずも

二番艦・24DDH

関連タグ

空母 海上自衛隊 護衛艦 いずも

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました