ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ヘリ空母

へりこぷたーきゃりあー

哨戒・救助用ヘリコプターの運用を主目的とする航空母艦。
目次 [非表示]

※メイン画像は海上自衛隊ヘリコプター搭載護衛艦であるが、ヘリ空母に性格が近いため選んだもの。


概要編集

ヘリ空母(ヘリコプター空母の略)は、空母のうち、ヘリコプターの運用を専門にするものを指す。ヘリコプター揚陸艦との区分は曖昧で、正規空母・軽空母とは固定翼機の運用機能を持たないことで区分される。

来歴編集

第二次大戦後、アメリカ海軍および海兵隊では、核戦争下でも迅速な揚陸ができる方法を模索していた。その方法として、従来の揚陸舟艇に変わり、ヘリコプターを用いることが考えられた。そのためのプラットホームとして、1955年、護衛空母セティス・ベイを大改装し、強襲ヘリコプター空母(Carrier Vessel,Helicopter,Assault)として運用したのが、ヘリ空母の始まりであるとされる。


なお、この運用方法は現在ではヘリコプター揚陸艦のそれに当たるものである。実際、艦種としてのヘリコプター揚陸艦が生まれると、セティス・ベイはLPH(Landing Plattform Helicopter)に艦種変更される。ヘリコプター揚陸艦はのちにウェルドックを備えた強襲揚陸艦へと発展した。


フランス海軍の運用していたジャンヌ・ダルクやイタリア海軍のヴィットリオ・ヴェネトなど、多数のヘリコプター運用が可能な巡洋艦もヘリ母艦扱いされることがある。


特徴編集

  • ヘリコプター複数機を離発着可能な広い飛行甲板を持つ。
  • ヘリコプターの運用に特化している(CTOL機やSTOVL機を運用しない)
  • ヘリコプターの整備・補給能力を持ち、複数のヘリを長期運用可能。

これらは全てヘリコプター揚陸艦にも共通する特徴である。実のところ、ヘリコプター揚陸艦とヘリ空母は設計の相違ではなく、搭載したヘリで何をやるかによって区別されていると言える。この点で、海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦は、ヘリコプターを対潜任務などに充て、揚陸を主任務としていないため、ヘリ空母に近い存在である。


関連タグ編集

空母 海軍 軍艦 ヘリコプター揚陸艦

関連記事

親記事

空母 くうぼ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 30919

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました