ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ヘリコプター搭載護衛艦

へりこぷたーとうさいごえいかん

対潜水艦戦に備え、複数の哨戒ヘリコプターを搭載した護衛艦のこと。海上自衛隊ではDDHと表記される(DDは駆逐艦 Hはヘリコプター)。
目次 [非表示]

概要

海上自衛隊が運用する護衛艦のカテゴリーの一つ。対潜水艦戦に備え、複数の哨戒ヘリコプターを搭載する。艦種記号は「DDH」(DDは駆逐艦、Hはヘリコプターの意)。


冷戦末期から13中期防までの護衛艦隊は、ヘリコプター3機を搭載するヘリコプター搭載護衛艦1隻と、各1機を搭載するミサイル護衛艦(DDG)または汎用護衛艦(DD)5隻(いわゆる八八艦隊)で構成されていた。現在は全通甲板型のひゅうが型護衛艦及びいずも型護衛艦の就役により、運用機数がさらに増えている。


登場の経緯

海軍の任務の1つに対潜水艦戦があるが、そのための固定翼機の運用には相当な大きさの空母が必要であった。その弱点をカバーしたのがヘリコプターである。ところが普通の駆逐艦などでは十分な数のヘリコプターを搭載できないという弱点があった。


そこで海上自衛隊「8隻の護衛艦で6機のヘリコプターを運用する」という方針を打ち出した。さらに有事の全滅を防ぐため、半分の3機を引き受ける船として登場した。


種類

運用中


退役


計画・構想・検討段階で中止

  • 興安丸:鉄道連絡船。終戦後に引き揚げ船として使われた後、ヘリコプター搭載艦への改造が検討された。検討段階で中止。
  • 護衛空母:米軍から中古を供与してもらえないか検討されていた。
  • 2次防CVH:1960年代の第2次防衛力整備計画(2次防)で建造が計画されたヘリ空母。計画段階で中止。
  • 8700トン級DLH(4次防DLH):1970年代の第4次防衛力整備計画で建造が計画されたヘリ搭載艦。ヘリ6機とスタンダード対空ミサイルを搭載し、将来的にはハリアー垂直離着陸戦闘機の搭載運用も考慮して全通飛行甲板を備える艦として構想。国防会議事務局長の反発とオイルショックの影響により計画前に中止。上記のしらね型護衛艦が代わりとして建造。
  • 航空機搭載護衛艦(DDV):1980年代に構想。哨戒ヘリと早期警戒ヘリ数機を載せ、シーハリアー垂直離着陸戦闘機10数機を主力として搭載運用する軽空母として構想。構想段階で中止。

強襲揚陸艦空母との違い

揚陸艦として運用するには、サイドランプはあるが、右側のみでありかつ岸壁に横付けすることが前提である。

空母と見なされることもあるが、カタパルト着艦拘束装置を搭載しておらず、固定翼機の運用はできない。


海上自衛隊 護衛艦いずも

・・・の、ハズでしたがぁあああああっ!ついに固定翼機の運用が閣議決定されるに至った ⇒ 詳細はいずも参照


関連タグ

ヘリコプター搭載型大型巡視船- 海上保安庁のヘリコプター搭載船

潜水艦 哨戒

伊勢型戦艦 利根型重巡洋艦 重巡最上-旧海軍航空戦艦航空巡洋艦ではるな、しらね型の祖先といえる存在。

関連記事

親記事

護衛艦 ごえいかん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 23365

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました