概要
1984年4月1日に旧国鉄久慈線・盛線と日本鉄道建設公団による新設区間を承継し開業した。国鉄が廃止対象とした特定地方交通線の転換による第三セクター鉄道としては初の事例である。2014年末より上下分離方式に移行した
Pixiv上では同社の架空の運転士である鉄道むすめの登場人物・久慈ありすに関するイラストにこのタグがつけられている場合が大半を占めている。
東日本大震災に伴う影響
2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震・東日本大震災においては地震とそれに続く津波により全線で施設損壊を含む大きな被害が発生した。復旧作業が行われ、2014年4月5日に南リアス線全線、4月6日に北リアス線全線で運転が再開された。
2011年3月23日より、「三陸鉄道さん応援イラスト」企画がPixiv上で行われている。詳細は下記イラストの記述を参照。
2014年末に現在も不通となっているJR山田線の一部区間(宮古 - 釜石間)を三陸鉄道に譲渡することが決定した。2015年3月7日より復旧作業を開始。復旧費用210億円の内JR東日本が140億円を負担し、残りの70億円を復興交付金から支出する。
路線
- 南リアス線(盛駅~釜石駅)
- 北リアス線(宮古駅~久慈駅)
車両
三陸鉄道の所有するディーゼルカーは36形と総称されるが、
実はこれ、「36形」と書いて「さんりくがた」と読むのだそうだ。
36-100形・36-200形:開業時に投入。改造による派生系列として36-1100形(消滅)、36-1200形(消滅)、36-2100形がある。一部はミャンマー国鉄へ売却。
36-300形・36-400形:レトロ調デザインだった。2007年にミャンマー国鉄へ売却。
36-R形:レトロ調デザイン。もとは36-600形を名乗っていた。
36-700形:2011年デビューの最新鋭。津波により一部車両が廃車となったため、その代替としてクウェートからの支援により導入された。
36-Z形:外観はレトロ調のお座敷車。