聖武天皇
しょうむてんのう
日本の第45代天皇。初めて仏教に帰依した天皇である。
概要
奈良時代の日本の第45代天皇。文武天皇の第一皇子で、母は『藤原不比等(ふじわらの ふひと)』の娘・宮子。即位前の名は『首皇子(おびとのみこ)』。 尊号(諡号)を『天璽国押開豊桜彦天皇(あめしるしくにおしはらきとよさくらひこのすめらみこと)』、『勝宝感神聖武皇帝(しょうほうかんじんしょうむこうてい)』、『沙弥勝満(しゃみしょうまん)』とも言う。
日本に仏教が渡ってきたころ、日本人は釈迦を『インドの神様』と捉え、インドの神を拝んで良いものかと、賛成する蘇我氏と反対する物部氏の間で論争がおこり、当時の欽明天皇が一度試してみることとし、その後、天皇家の間でも意見が揺れ動いた末に、聖徳太子の父である用明天皇が、天皇で初めて仏教を信じ学ぶようになった。
そうして聖武天皇の代において、聖武天皇は自らを『三宝の奴』(仏・法・僧の三宝に供養するため身を捨てて仏教の奴隷となること)と称し、歴代天皇で初の出家者となり、これ以降仏教は日本に広まっていくこととなる。
聖武天皇は、日本人僧の行基、良弁、インド人僧の菩提遷那(ボーディセーナ)、とともに、東大寺の『四聖』として祀られている。