軍配
ぐんばい
軍配とは、戦道具の一種である。
原義
本来は「天の星を観測し、地の利を見極め、軍隊の陣形を指揮する」ことを指す。
道具としての軍配
正式名は「軍配団扇」といい、采配の後輩に当たる指揮道具の一つである。
中国伝来の団扇である「唐団扇(からうちわ)」を原型とし、上部が大きく膨れて中央部がくびれた「瓢箪形」をしているのが、一般的に想起されるものである。
室町時代末期、つまり戦国時代中期に登場し、もっぱら軍の指揮官が威儀を整えるために使用した。
実用性こそ薄いものの、扇面に日輪と三日月・北斗七星・二十八宿・梵字・霊獣などを配して彩り、合戦の必勝を願ったものが多い。また団扇には「邪気を吹き飛ばず」という民俗信仰もあり、悪鬼を払って幸運を呼び込む魔除けとしての側面もある。
いわば“験担ぎのためのラッキーアイテム”であるが、当時の戦とは“一族の存亡を賭けた大勝負”であり、験を担いででも勝ち残って一族の繁栄を保持することが重要だった。
江戸時代には兵法学の流派によって多数のデザインが考案されたが、幕末になって西洋式の軍隊運用法が入ってくると一気に衰退し、骨董や調度品ほどの価値しかなくなっていった。
現在に残る軍配
相撲の軍配
現在の我々が最も身近に知るのが、この軍配だろう。
相撲の審判役である「行司」の道具で、立会に際して力士のあいだに割って入り、試合開始の合図としてそれを引き上げ、勝負が決まると勝った方に向かって軍配を上げる所作を執る。
また勝った力士に懸賞を渡す際にも、この軍配に載せて渡す。
ここから“勝敗が決して勝つ”ことを、「軍配が上がる」という慣用句で表わすようにもなった。
江戸時代初期までは唐団扇を多く用いていたが、元禄期になって軍配が導入され、現在まで定着している。
一説には戦国時代に、戦場で戦意高揚のために兵たちに相撲を取らせた際、行司を務めた武将が軍配で代用したことが起源ともされている。