ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

北斗七星

ほくとしちせい

北斗七星とは、北の空に存在する7個の星からなる星群(アステリズム)の呼称。
目次 [非表示]

概要編集

北の空に存在する七つので構成される星群。ちなみに北斗とは、「北の空にあること」と「柄杓(斗)の形に似ていること」に由来する。


古代中国の天文概念であり、西欧由来の「星座」概念に当てはまらないので注意。


強引に星座概念で解釈するならば、おおぐま座の一部(背中から尻尾にかけての部位)に相当するが、実は西欧天文学上でもおおぐま座の附属品のような扱いではなく、「Big Dipper」という独立した概念で扱われている。


北斗七星トリビア編集

北斗七星を構成する星々は、柄杓のから柄の方へと進むにつれ、α(アルファ)からη(エータ)へとギリシャ文字の順に並んでいる。真ん中のδ(デルタ)星は三等星だが、それ以外はすべて二等星であり、明るい街の中でも比較的よく見える。

星の明るさがそろっていて、形も夜空で目立つため、昔から人々の目を引いてきた。そのため世界各地でさまざま物に見立てられ(柄杓のほか、椅子とそれを見送る人々、馬車など)、多様な伝説が生まれている。


北半球では、北斗七星は春に最も高く昇る。日本では北斗七星を柄杓に見立てているので、「北斗七星の中の水が天高いところから地上に注がれるため、梅雨季節になるのだ」と解釈している地方もある。


前述の通り非常に見つけやすいので、北極星(柄杓の先端の双星を五倍伸ばした先にある)やうしかい座のα星『アークトゥルス』(柄杓の柄の指し示す先)などの星を見つけるのにも使われる。


北斗七星のζ(ゼータ)星、つまり柄の端か二番目の星はミザルという名だが、この星はアルコルという星を引き連れた二重星である。このミザルとアルコルは、昔から視力検査に使われてきた連星として知られている。(参照:死兆星

更に、ミザルの周りにはアルコル以外にももうひとつ別の星も回っている。


中国では古代より「死を司る星座」とされ、この星座のある方角に向かって進軍すると必ず敗死するとまで云われた。逆に、この星座を背負って相手を迎え撃つなら必勝するともされ、極端だが強大な力を畏敬されていたという。

日本にもその力を借り受けることに精通した人物がいるのだが、それがかの伝説の陰陽師安倍晴明だったりする。


J・R・R・トールキンの著作『シルマリルの冒険』では、「ヴァラキアカ(神々の大鎌)」という名前で登場している。


南斗六星編集

南斗六星は、南の空のいて座にある六つの星から成る、同じく柄杓型の星群である。

日本では、に南の空の中くらいの高さに見える。


古代の中国では、北斗七星「死」を司るのに対し、南斗六星「生」を司る星であると考えられていた。

その側面は両者を神格化した北斗星君南斗星君のエピソードに反映されている。詳細はリンク先を参照。


関連タグ編集

 星群

おおぐま座 こぐま座 カシオペア座 カシオペア

北斗の拳 北斗神拳 南斗聖拳 死兆星 セプテントリオン

聖闘士星矢 アスガルド編 神闘士

バリアン七皇 ドルベ メラグ ベクター ギラグ アリト ミザエル ナッシュ

玄武


北斗星…かつてJR東日本JR北海道が運行していた寝台特急で、列車名の由来はこの北斗七星から来ている。

アラスカ州…州旗に北斗七星(と北極星)が描かれている。

関連記事

親記事

おおぐま座 おおぐまざ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 512128

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました