概要
北の空に存在する七つの星で構成される星群。ちなみに北斗とは、「北の空にあること」と「柄杓(斗)の形に似ていること」に由来する。
星座としてはおおぐま座の一部(背中から尻尾にかけての部位)に相当するが、
厳密には星座ではない(現行の星座の区分には含まれない)。
北斗七星トリビア
北斗七星を構成する星々は、ひしゃくの口から柄の方へと進むにつれ、α(アルファ)からη(エータ)へとギリシャ文字の順に並んでいる。真ん中のδ(デルタ)星は3等星だが、それ以外はすべて2等星であり、明るい街の中でも比較的よく見える。
星の明るさがそろっていて、形も夜空で目立つため、昔から人々の目を引いてきた。そのため世界各地でさまざま物に見立てられ(柄杓のほか、椅子、棺とそれを見送る人々、馬車、龍など)、多様な伝説が生まれている。
北半球では、北斗七星は春に最も高く上る。日本では北斗七星を柄杓に見立てているので、「北斗七星の中の水が天高いところから地上に注がれるため、梅雨の季節になるのだ」と解釈している地方もある。
前述の通り非常に見つけやすいため、北極星(ひしゃくの先端の双星を五倍伸ばした先にある)やうしかい座α星アークトゥルス(ひしゃくの柄の指し示す方)などの星を見つけるのにも使われる。
北斗七星のζ(ゼータ)星、つまり柄の端から2番目の星はミザルという名だが、この星はアルコルという星を引き連れた二重星である。ミザルとアルコルは、昔から視力検査に使われてきた連星として知られている。(参照:死兆星)
更にミザルの周りにはアルコル以外にもうひとつ別の星も回っている。
中国では古代より「死を司る星座」とされ、この星座のある方角に向かって進軍すると必ず敗死するとまで云われた。逆に、この星座を背負って相手を迎え撃つなら必勝するともされ、極端だが強大な力畏敬していたという。
日本にもその力を借り受けることに精通した人物がいるのだが、それがかの伝説の陰陽師安倍晴明だったりする。
J・R・R・トールキンの著作『シルマリルの冒険』では、「ヴァラキアカ(神々の大鎌)」という名前で登場している。
南斗六星
南斗六星は、南の空のいて座にある六つの星からなる、同じく柄杓型の星群である。
日本では、夏に南の空の中くらいの高さに見える。
古代の中国では、北斗七星が「死」をつかさどるのに対し、南斗六星は「生」をつかさどる星であると考えられていた。
関連タグ
星 星群
こぐま座 カシオペア座/カシオペア
北斗の拳 北斗神拳 ケンシロウ セプテントリオン
聖闘士星矢 アスガルド編 神闘士
バリアン ドルベ ミザエル アリト ギラグ ベクター ナッシュ メラグ
玄武
北斗星…かつてJR東日本とJR北海道が運行していた寝台特急で、列車名の由来はこの北斗七星から来ている。