ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ノアの方舟の編集履歴

2016-10-08 10:10:30 バージョン

ノアの方舟

のあのはこぶね

旧約聖書に登場する伝説の船。

概要

旧約聖書創世記」の6章から9章に登場するエピソード。


地上に悪人が増えすぎたので、は超巨大な大水害を起こし「とりあえず文明滅ぼそう」と考えた。さっそくノア動物を救うためのを造らせる事を命じた。ノアとその家族達は他の人間達に馬鹿にされながらも船を造り続けた。多くの動物達が集まり、ノアは番を船に詰め込んでいった。

そして運命の日がやって来た。大雨が降り注ぎ地上が大洪水となった。箱船は航海を続け、40日間耐え抜いたのであった。

が止んだ後にノアは最初にを離したが、すぐに帰ってきてしまった。

続いて鳩を離したら、しばらくしてオリーブを引き千切って咥え帰ってきた。

こうして陸地を見つけたノアは、新たな人類の祖となったのだった。


考察

洪水神話は旧約聖書以前にも存在する。

ギリシャ神話にも旧人類がオリンポスの神々の起こした大水害で皆殺しにされて箱舟に乗った夫婦だけが生き延びる話がある。(デウカリオンの箱舟伝説。アポロドートス:「ギリシア神話」I-7-2他)


 さらに古くはメソポタミアの伝承、『エリドゥ創世記』や、『アトラ(ム)・ハシース物語』、『ギルガメシュ叙事詩』第11書板の中に、エンキ(エア)神により選ばれた男(後述)の一家が、エンリルの巻き起こした大災害から方船に乗って逃げ延びたという伝承がある。

 これらメソポタミアの洪水伝説が、後の様々な洪水伝説の元になっており、ノアの伝説にもストーリーのほとんどが、若干の改変を経ただけで引き継がれている。


メソポタミア伝承において、方舟により難を逃れた男の名前


ジウスドラ       :エリドゥ創世記、命を見た者の意。

アトラ(ム)・ハシース :アトラ(ム)・ハシース物語。最高賢者の意。

ウトナピシュテム    :ギルガメシュ叙事詩第11書板。ジウスドラのアッカド語表記で意味は同じ。


関連動画

ノアの方舟(Noah's Ark)/樽屋雅徳


ノアの方舟(Noah's Ark)/ベルト・アッペルモント

第1部「お告げ」(The Message)

第2部「動物たちのパレード」(Parade of the Animals)

第3部「嵐」(The Storm)

第4部「希望の歌」(Song of Hope)


関連項目

災害

豪雨

バベルの塔

ギルガメッシュ


外部リンク

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました