概要
シベリアン・ハスキーは、犬種の一つ。
シベリア北東部のチェルスキー山脈に住むチュクチ族により長らく飼育されてきた。1909年にアラスカに渡り、スピードのある橇犬として人気となる。体重は20kg前後で中型犬に分類され、橇犬としては小型。
シベリアからアラスカ、カナダ北極圏、グリーンランドにかけてのツンドラ地帯を原産地とするスピッツのグループに属する。
バランスの取れた体躯、滑らかに伸びた毛皮のイメージをもつ美しい上毛と柔らかい下毛、狼を想わせる精悍な顔貌、人間に対する融和性などから人気を呼び、単なる極寒地での用務犬にとどまることなく北米経由で改良が加えられて全世界に広まり、現在では鑑賞犬あるいはペットとして極地系犬種の中では特に抜きん出た人気を持つ。
暑さに弱く、たっぷりと運動が必要なため日本では少し飼いづらい犬。
外見の似た、アラスカン・マラミュートとというアラスカ産の犬種がいるが、体が大きく性格も異なる。
余談
この犬種、お江戸を騒がす大泥棒みたいな怖そうな外見をしているが、その実大変なお人好し。
誰にでもフレンドリーに接し、子どもや他のペット・小動物とも仲良くなれるため家族犬としては良いが、そのために番犬としてはまったく向いていない。その愛すべきお馬鹿さ加減はこいつといい勝負である。
また元々が犬ぞり用に作られたという性質上、帰巣本能に乏しく、脱走して迷子になると中々一人で帰ってこれない。
登場する作品
ホワイトファングや、遊星からの物体Xにもこの犬種が出演している。
また、佐々木倫子の『動物のお医者さん』では主役を張り、シベリアンハスキーブームのきっかけとなった。
しかし、作中に描かれた個体は、現実の性格よりだいぶ大人しく、これで同種を「飼いやすい犬種」だと誤解して買ってしまい、飼育の難しさに手を焼いて捨ててしまうという社会問題も引き起こした。(もちろんこれは作品のせいではなく、無責任な飼い主のエゴである)
関連イラスト
関連動画
[nicovideo:sm7067511]