ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

真田幸隆の編集履歴

2016-10-25 22:38:10 バージョン

真田幸隆

さなだゆきたか

真田幸隆は、武田信玄の家臣として、主に信濃(現在の長野県)で活躍し、「攻め弾正」の異名で知られる戦国時代の智謀の士、武田二十四将に数えられる名将。

生年……1513年(永正10年)

没年……天正2年5月19日(1574年6月8日)


概要

信濃小県郡の名族海野氏の出身と言われているが、海野棟綱の子、あるいは棟綱の娘婿である真田頼昌の子等、様々な諸説があり真田氏の幸隆以前の記録が少ない為詳しいことは分かっていない。只、真田昌幸の父親なのは確か。

海野氏は、武田信虎を相手に戦った海野平合戦によって一族が駆逐されてしまう。

その際に幸隆は箕輪城主・長野業正を頼って上野に逃れている。

武田晴信(信玄)が家督を継いだ時、幸隆も武田氏に帰属して旧領に復帰したとされるが時期や理由にも諸説ある(山本勘助による推挙、上田原の敗戦を契機に晴信が村上義清の対策として人材を求めてそれに応じた、など)。


武田氏に臣従した後は、信濃先方衆として軍役を務め、村上方の望月氏の調略などを行っている。

特に顕著な功績は、晴信が攻略できなかった村上氏の戸石城を、調略を用いて1日で攻略したことが挙げられる。

その後、永禄6年(1563年)には羽尾氏を支援した上杉方の斎藤氏の居城・岩櫃城を、永禄8年(1565年)には獄山城を、永禄10年(1567年)には白井城を攻略している。


多くの功績も相まって真田氏は外様でありながら譜代同等の扱いをうけたという、信濃攻略の戦功により外様でありながら甲斐に館を建てる許可を得る等家中でも名だたる武将となり、戦国三弾正の一人として、「攻め弾正」の異名で呼ばれている、武田信玄も真田幸隆を信任した。


一方越後の龍ともいわれる上杉謙信をして「我、弓を取らば真田に劣らぬが、知謀は7日後れあり。真田いる限り信濃をとること安からぬ。」と前置きをした上で、智謀面で敵方の武田の部将・真田幸隆の実力を認めている。


信玄の上洛戦には同行せず、天正2年(1574年)5月19日、戸石城で病死。享年62。

家督は長男信綱が継いだ。


創作作品

ドラマ「風林火山

ゲーム「戦国大戦

さなだ ゆきたか。

真田幸隆


「弱者に教えてやれ、真田の戦をな」


Pixivにて描かれるイラストの多くは戦国大戦に関係したもの。


最上位のレアカードであるSR枠で参戦。飄々とした容姿のイラストが特徴的。

スペックはコスト3 武力8/統率10の騎馬隊で、特技は「攻城」と「伏兵」。

コストの割に武力が低めだが、高い統率から来る強烈な伏兵ダメージやダメージ計略、さらに「攻城」を持つという、様々な要素を兼ね備えた、スペック相応の能力を誇る。

持ち計略である「百火繚乱」は、武田家特有のダメージ計略「火牛の計」と比較して、使用する士気を1増やした代わりに範囲を広くしたもの。

有効射程が延伸されているため、より多くの敵軍を巻き込みやすくなっており、素の統率も高いため、低統率の武将であれば致命傷ないし一撃で撃破も見込める火力を有する。

統率を上げる家宝や奥義を使用すれば、更に火力は跳ねあがる。

また、騎馬隊という兵種の都合で攻城能力は若干下がり目だが、「攻城」の特技により虎口攻めも通しやすくなっているのも見逃せない。


「万策尽きたか…」とならないようにいかに敵をコントロールしていくかが重要なカードとなっている。

群雄伝では優れた軍略家として描かれる一方、妻の恭雲院には頭が上がらない一面も。


「我が智謀をもって

    落とせぬ城など存在しない」


漫画「殿といっしょ」

勘介の仲介で信玄に仕えることにした信濃の武将。あだ名は「ユッキー」。

言動も容姿も髪の毛の色以外孫の幸村(作品内での登場順は幸村の後)にそっくりで、「戦国武将のこと知っちゃおう事典」を持っていて、時系列を滅茶苦茶にしてしまう不思議な人物。

初登場からして「幸村は孫だから似てるのは当たり前」(作中の時間的にまだ生まれていない)と思い切りメタ発言するなど、幸村と同一人物ではないかと思わせるシーンがある。


関連項目

武田信玄 上杉謙信 山本勘助 恭雲院 真田幸村 真田昌幸 戦国大戦 殿といっしょ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました