女神転生シリーズの魔法一覧
めがみてんせいしりーずのまほういちらん
アトラス制作のゲーム『女神転生』、およびそこから派生したシリーズで登場する基本魔法を記載する。作品によっては呼び方が変わっていたりする魔法もあるが、ここでは女神転生、ペルソナシリーズ、真・女神転生シリーズ、デビルサマナーシリーズに出てくる基本魔法を羅列する。
魔法体系
基本
- 魔法の威力は、語尾に「ダイン」「オン」等の言葉を付加する事により表現される。
- また、前に「マハ」「メ」等の言葉を付加する事により、全体を対象とする魔法であることを表現する。例えば「ジオ」系で最大威力の全体魔法は「マハジオダイン」となる。
攻撃魔法
呪殺系
ムド系。呪いの力で対象を即死させる魔法。破魔系と対立する事が多い。
『ペルソナ』では即死ではなく通常ダメージを与えるエイハ系が登場。
ペルソナ5では呪怨魔法として登場する。
強さの順:ムド⇒ムドラ⇒ムドオン。
万能系
メギド系。無属性のエネルギーでダメージを与える魔法。攻撃魔法では唯一魔法反射の影響を受けず、耐性を持つ者も極めて少ない。
全体魔法:メギド⇒メギドラ⇒メギドラオン。有名なのは鬼畜エレベーターガールが放つ「メギドラオンでございます」
地変系
マグナ系、もしくはテラ系。地震を起こしてダメージを与える地の魔法。
強さの順:マグナ(テラ)⇒マグナス(テラジ)⇒マグダイン(テラダイン)。
全体魔法:マハマグナ⇒マハマグナス⇒マハマグダイン。
『ペルソナ』で初登場。この時は分類が地震系であった。
疾風系と違って、ペルソナシリーズに根付かなかった。
回復魔法
補助魔法・その他
能力増加
カジャ系。対象の能力を増加させる魔法。
タルカジャ(攻撃力上昇)、ラクカジャ(防御力上昇)、スクカジャ(命中率上昇)、マカカジャ(魔法攻撃力上昇)など。
デカジャはこれらの能力増加の効果を打ち消す。
カジャ系は耐性や魔法反射などには影響されず100%効果がある。単体・全体魔法に分かれている作品もある。他にも、一度に全ての能力を上げるものもある(ヒートライザ、ラスタキャンディ)。
能力低下
ンダ系。対象の能力を低下させる魔法。タルンダ(攻撃力低下)、ラクンダ(防御力低下)、スクンダ(命中率低下)、マカンダ(魔法攻撃力低下)など。
デクンダはこれらの能力低下の効果を打ち消す。
ンダ系も敵の魔法耐性や魔法反射などには影響されず100%効果がある。単体・全体魔法に分かれている作品もある。一度に全ての能力を下げるものもある(ランダマイザ)。
状態変化
対象を眠らせるドルミナー、魔法を封じるマカジャマ、魅了するマリンカリン、混乱させるプリンパ等。変わったものとして、対象をカードにするシャッフ系、鏡にするキョウ系がある(『デビルサマナー』に登場)。
その他戦闘中の魔法
物理・魔法攻撃を反射するテトラカーン・マカラカーン、呪殺系の攻撃を防ぐテトラジャ、仲魔を召喚するサバトマ、戦闘から脱出するトラフーリ等がある。
移動中に効果のある魔法
3Dダンジョンで周囲の地図を表示するマッパーはシリーズに特有の魔法であり、この存在により他の3D形式のRPGとは一線を画すこととなる(なお、この効果を魔法以外の方法で得ている作品もある)。他には、敵の出現を抑制するエストマ、同じく増加させるリベラマ、地形によるダメージを抑えるリフトマ等がある。
(参考・引用:Wikipedia)