ここたま(ヒミツのここたま)
かれらのひみつおしえます
【曖昧さ回避】
「ここたま」には以下の意味がある。
- アニメ『かみさまみならい ヒミツのここたま』の省略形、及び作中での見習い神様の総称。
- ゲーム『アーマード・コア ヴァーディクトデイ』において、登場人物が発したセリフを略したもの。
本項は1の「かみさまみならい ヒミツのここたま」に登場する、見習い神様の総称「ここたま」のキャラクター視点の詳細を解説する項である。
ゲーム側の解説については、『ACVD』における項目を参照のこと。
概要
ここたまとは、2015年夏頃に確認された、バンダイ界『かみさまみならい ヒミツのここたま』(実際はメディアミックス作品でメインはアニメ)に住んでいる、物から生まれた見習い神様の総称。
どの個体も小動物のような姿をしており、「たまごパンツ」(体の下部の白い物)のマークやシッポなどが誕生した物を意識したデザインになっている。
性別は、先述の「たまごパンツ」上側のフチの形状がギザギザであれば男子(或いは♂)・波線型であれば女子(或いは♀)である。
作中での本名はどのキャラも異様なまでに長いため、わたしたちの世界では略称が正式名称ということにされている。
本名の最後は「~のみこと」で締め括られている。
基本どのここたまも他のここたまを呼び捨てにしている(なおこちらも略称である)。
人間相手には違う場合あり(作中ではちゃん付けが多い)。
特徴
同じ物でも大切に扱われている物からの方が、ここたまは生まれやすいとのこと。
そのためか、彼らは一人前になる目的以前から、誕生後は人間を幸せにするためにひっそりと行動している。
また誕生前(物の状態)でも記憶はあり、そのような人物を尊敬していることが多い。
例外としてノラたまトリオなどもいるが、これは少数派である。
見習いではあるが魔法が使えるため、すでに人間にはできないことが可能である。
「ここんぽいぽいここったま!」と言った後に、各ここたま個別の呪文を唱えることで魔法を成立させる。
一人前になると、前者の共通呪文だけで可能になるらしい。
呪文名は各ここたまの誕生した物に由来している場合が多い。
某ネコ型ロボットの四次元ポケットのように、「たまごパンツ」から物を取り出すことができる(大きな物でも可)。
物語中では、各ここたまの誕生した物に関連する道具であることが多い。
正直、これに関しては公式から何らかの詳細を言及して欲しいところである(ちゃんとした設定判明させたいため)。
植物や食品から誕生したここたまは、現在のところ確認されていない(不明なここたまは除く)。
キャラ設定を知る人ぞ知るモグタンや、「如何にも」な名前のダシマキも食べ物からではない(前者はフォーク・後者は勉強机)。
一人前になるためには、「ハッピースター」という人間を幸せにしたときに出る星をたくさん集めるのが条件とされている(ちなみに見た目は某ゲームの星ほぼまんまである)。
「ヒミツのけいやく」を交わしたここたまは後述の掟を厳守していても、この星が不足していた場合契約更新に暗雲が漂い始めることになる。
もっとも一応一人前ここたまのおじいさんが勝手にそうした(そのような言動を行っている)だけかもしれないが…。
ヒミツのけいやく
以下の内容は現時点では、あくまでバンダイ界側が公言しているだけのものである。
そのため絶対そうなのかどうかは、我々わたしたちの世界では解らない。
しかし、ここたまの日本版アニメスタッフは、その掟を忠実に従っている。
ここたまは基本的に人間に姿を見られてしまった場合、物の姿に戻ってしまう。
ただし、人間に見られた場合でも、その人間がその日の24時までに「ここたまハウス」というここたま用の家を完成させ、「ヒミツのけいやく」が成立させれば物に戻らずに済む。こうして、ここたまと「ヒミツのけいやく」を結んだ人間のことを「契約者」と呼ぶ。
ただ、この場合も家を完成できなければ、日付が変わった時に物の姿に戻ってしまう。また、「ヒミツのけいやく」が成立させても、契約者以外の人間に見られてはいけないことは変わらない。
そのため、ここたまたちは気付かれないよう、自分の「かくれたま」や着ぐるみに入って身を隠したり、契約者であるかどうかを凝視して判別する能力を持っている(ちなみにその時にはすごく睨んだ顔をしている)。
(「かくれたま」の見た目は完全に現実の卵同然であり、かくれたまに入っている状態では見られたことにならない)
なお契約者の人間をここたまが見た場合、左右の頬に卵のようなものが付いている。
動物に見られることは問題ないが、反面犬や猫などはサイズが違い過ぎるためか、別の意味で天敵に成り得る。
なお動物とは違い普通に喋れる(本作ではここたまは可で動物の大半は不可)。
第28話(Bパート)では、いわゆる「各自ご想像ください」な展開がなされており、これは本作(60話終了時点)としては非常に珍しい。
演出方法は「もう見られていてもおかしくない状況だったにも関わらず、その場面が突然変わっていつの間にか難を逃れた」というものだった。
種族・ユニット
(現在でいうこちら側の)記事肥大化により概要とトップ画像の説明以外をこちらに移行しました。
またその記事でもあくまでも簡潔な紹介であるため、各ここたまキャラの詳細は個別記事をご参照ください。
わたしたちの世界では・・・
国としては日本で反響を呼んでおり、特に就学前後の女子に受けたのかその性別及び年齢層向けの玩具が多数発売されている。
玩具は各ここたまキャラのかくれたま同梱のドール(ゲスト格等一部は未発売)やここたまハウスの模型などがあり、ここたまハウスは付属品として家具や家の設備などがある。
本作を代表する食品としては生マシュマロが登場しており、作中で作っている時に使用する機械が玩具化されている。
生マシュマロ自体は本作から誕生した訳ではないが、本作で取り上げられたことにより多くの一般人(何より就学前後の女子)に認知されたのかもしれない。
2016年下半期には玩具以外にも多くのジャンルで商品化され出している。
TVアニメ
本作でも3DCGが使用されることがあり、ここたまがこころ側のここたまハウスにいる時などに3D化することがある。
作中の物語内では、ほとんどのここたまがこころの住む街で誕生している。
Wikipedia版では過去に「この街に誕生しやすい等の公式言及はされていない」と書かれていた。
恐らく実際は、ほとんどの場面でこころの住む街しか出てこないため(つまり単なる偶然)と思われる。
アイキャッチや物語中の最後に流される「ここたま占い」(占いコーナー)では、第77話以降の新章に入るまで種族紹介枠「2」の6人しか登場しなかった。
新章後は第2 期 四葉家ここたまの3人と新章から登場の新レギュラーここたまの加入が確認されていた。
尺の都合で魔法シーンが共通呪文(「ここんぽいぽいここったま」と言う部分)しか流されない場合があり、実際はかなりの頻度でカットされている。
尺を伸ばすためか共通の台詞や場面(変身シーンなど)がある場合、いつも(こちらに比べ非常に長くても)ほとんど全部流すアニメもある中、本作では物語制作に気合いが入っているのか先述の通り逆転現象が発生している。
2年目になった最初の回では、遂に劇場版が公開予定であると発表された(公開は2017年4月28日)。
「たまごっち!」も同時上映されているが、こちらの方がメインと見られる。
占いコーナ(TVアニメ)
各回6人(新章からはこの6人に加えた追加メンバー)のうちの誰かが登場し、同じここたまでも回によってセリフが違っている(内容の台詞はその回の本編に関係していることが多い)。
連動データに対応しており、放送中に誰が出てくるか(新章からはリモコンの色ボタンから1つ)選択することが可能で、同時にプレゼント応募もしている。
新章からも基本的な方法は同じままであり、選択肢は少なくなったため当てやすくなった。
なお新章に入る前と後では、コーナー名が微妙に違っている。
ここたまの種類が増えた影響か、TVアニメ版では2年目が近づいたあたりから主人公であるラキたまですら出番のない回が出始めている。
ここたまハウスの付属品の中には、まさかの恐らくアニメで演出のないトイレまで存在する。
店によっては本作の玩具が半分ほどしか扱われていない場所も(ちなみにごくまれに全くなかったりほとんどハウス本体のみな場所も)あるが、何故かトイレはよく置いてる気がする。
関連動画
全てのキャラが出ている訳ではありません。
魔法シーン等はこちらや各ここたまキャラの記事をご覧ください。
魔法シーンの動画がないキャラは、ごく一部を除き現時点で公式もこのシーンを用意していません。
TVアニメ版に特化した映像動画は「その2」をご覧ください。
キャラクター紹介
映っているのは「わたしたちの世界」メインメンバー(紹介枠「3」を含む)に限る。