ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

兜(城プロ)の編集履歴

2017-05-12 16:43:16 バージョン

兜(城プロ)

かぶとがたせいめいたい

DMMのブラウザゲーム『御城プロジェクト(城プロ)』において、城娘達の敵。

概要

城娘が戦う敵の総称であり、ゲーム内の任務などにおける別名は『兜型生命体』。城娘と同じく、属性による強弱関係を持つ。


(旧)

 現代では各地の博物館や城郭を襲い、由緒ある骨董品を持ち去っていく。時間逆行した際に出逢った兜達は古戦場で暴れまわり、各地の戦に混迷を広げている。その目的などは全く不明であり、統率者ともとれる大将兜すら全く言葉を発しなかったため、旧時代の兜型生命体が何のかは黎明期の船擬人化ゲームの敵並みに目的と正体の掴めない敵勢力であった。


 当時、実装された解説図鑑などでは、まるで人工物を想起させる単語が並んでおり、いまいちその正体は判然としない。また大将兜(ボス)は撃破すると、専用の破損絵を見ることが出来たが、このとき、割れた装甲の隙間からは女体のようなものが見えるなど、何等かの意味のある設定を思わせるような一面も。尚、デザイナーのZトン氏の同人誌では中身には自動人形(からくり)的なイメージをもってデザインした旨の記述がある。

 兜の正体に言及した一部の城娘曰く「アレは中に人が入っている」との事なので、他の雑兵クラスにも『ガワ』に入れられた何かがいると思われる。


尚、前述した図鑑は「鉄球を振り回しタコ殴りにする」「鋭い葉っぱを手裏剣の如く投擲する」「爆弾を相手に張り付けて爆殺する」「数百度の火炎で相手を焼く」「灼熱の手で相手の鎧を溶かし、切り裂く」「衝撃を撃ちこみ地震を引き起こす」等、エゲつない攻撃をしている設定やスケールのデカい設定が書かれていた。


RE

 関ヶ原の乱が勃発する直前に突然現れ、戦場にいた様々な人を鏖殺し、関ヶ原を中心として日本中を荒らしまわっている。「ザッ!!」「ザザッ!」という効果音と共にどこからともなく現れ、カタカナ交じりに「殺セ」「奪エ」と叫びながら容赦ない横暴を繰り広げいる。並の武器では役に立たず、城娘としての力が無い人では雑魚の桃型にすら勝てない程の強さを誇る。しかし殿はその限りではないらしく、ゲーム中では普通に兜相手に斬りかかり、普通に勝つ。

 大将兜は旧の「かつて武将クラスの人がかぶっていた兜の名」ではなく「歴代の戦国武将の名」を名乗っている。大将兜には旧作とは違い中身が存在しない(あるかもしれないが旧の時のようなカットインは入らない)。その代り各武将の性格を模した性格(城娘曰く『魂の模倣』)をしており、旧以上に強烈な個性を持つ。だがほぼ全ての大将兜は元の武将よりも凶暴性、残虐性が増している。城娘を「敵」として認識している一方で、元の魂が持つ愛着故か、捕えたり仕留めた城娘に対しては即座に抹殺する事なく『瘴気』に当てたり、その魂の模倣によって城娘を騙し、従える事が多い。しかしそれだけではなく一部の大将兜は「元の魂の意思に基づいて城娘を逃がす」「部下を城娘に渡し、口先だけで殿との不和を引き起こして敵対を煽る」「瘴気で傀儡となったはずの城娘をまるで娘の様に世話する」「元の魂の往来の性格が強すぎて、あえて城娘を襲わず殿を待つ」等の奇怪な行動を取る事がある。兜となった加藤清正曰く「模倣した魂の意思がそうさせる」との事。

 大将兜たちが動く目的は「更なる知略の開発」「より強力な城の築城」「強敵との戦い」等一貫しておらず、各々の目的のために各地を暴れまわっているように見える。また、大将兜間の仲は良くなく、自分の城(城娘)自慢大会を開いた時は終始全員が喧嘩腰であった。仲良くしろよ…


 尚、旧との決定的な違いとして大将兜のみならずほぼすべての兜に自我がある。初期の本編では機械的に人を襲い、土地を荒らしまわる描写しかなかったが、ネタ要素の強いイベントストーリーが開催される度に、カタコトとはいえ普通に喋るようになり、上司の横暴に振り回されて涙する兜たち、アニキ的大将兜の鼓舞によって奮い立つ兜達、動物型・機械型兜が変な語尾を付けて普通に喋ったり…など、雑魚にも様々な個性が見られるようになっている。本来敵である城娘相手でも、味方に引き込めた場合は「頑張レ!」を声をかけたりと、なんだか憎めない悪役となりつつある。最近のイベントでは「味方に引き入れた城娘と自分たちのコンビネーションを妄想する」「城娘にオギャる妄想をする」「深夜に騒ぐ」「日記を書く等、どんどん人間らしい…というかバカらしい行動をする兜が増えいる。君たちは何処へ向かっているんだ。

 その一方で本編では残虐非道な描写が多く、瘴気で城娘を煽動する行為を平気でやる辺り、やはり城娘たちとは分かり合えない『敵』として立ちはだかっている。イベントでの彼らの愛嬌ある姿はあくまで彼らの一面であり、それが本質ではない。ちなみにREでは開設図鑑が廃止されたため、各兜の生態、攻撃方法は不明となってしまった(ドットアニメーションである程度わかるが)。



兜の種類

雑兵クラス

桃形兜

突撃トッパイ形兜

烏帽子形兜

犬形兜

尾翼形兜

椎形兜

釘形兜

錫杖形兜

兎形兜

蜂形兜

砲撃式トッパイ形兜


総大将クラス

黒漆塗大水牛脇立桃形兜

黒漆塗大水牛脇立桃形兜

黒漆塗燕尾形兜

備えよう

金箔押熨斗烏帽子形兜

金箔押熨斗烏帽子形兜ちゃん

朱塗大天衝桃形兜

朱塗大天衝桃形兜

銀箔押一ノ谷形兜



REの大将兜

黒田長政

加藤清正

前田利家

藤堂高虎

石田三成

島津義弘

山県景昌

福島正則

毛利元就

蒲生氏郷

伊達政宗

明智光秀

今川義元

シュテファン大公




絵師様プロフィールリンク

Zトン様(http://www.pixiv.net/member.php?id=14168) 旧の兜のほとんどを担当

ケースワベ様(http://www.pixiv.net/member.php?id=24517) REの新規大将兜のほとんどを担当


関連タグ

御城プロジェクト からくり 機械生命体

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました