ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

爆弾地雷を直鎖状につないだ架空の兵器


対象に巻き付けることで爆弾が取り付き、爆発する事でダメージを与える。

その際、取り付いていない部分は自動で切り離され、素早く適量を小分けできる機構になっており、状況によっては機雷部分を切り離してMS用の手榴弾として用いる事もできるという、地味だが優秀な機能も備えている。

ただし、使用状況が限定的かつほぼ1度で使い切ってしまう武器にもかかわらず、主に運用されている吸着地雷を繋いだタイプは嵩張ってしまい携帯が困難である。

0080劇中のケンプファーE型は偽装トラックで予め戦場に持ち込んでおり、UC劇中のシュツルム・ガルスはコンパクトに収納するための専用ラックをバックパックとして装備していた。


諸々の問題を解決するために、棒状の機雷をつなげた多節棍に似たタイプも開発されている。このタイプは折りたたんで携帯できるように再設計がされている。

U.C.ENGAGEでは高機動型ケンプファーが右脚側面にマウントしている。


劇中での使用例編集

機動戦士ガンダム0080』に登場する強襲モビルスーツケンプファーの代名詞的武装であり、スカーレット隊を蹴散らした後に味方が偽装して運び込んだトラックから回収し装備。起動直後で上手く動けないガンダムNT-1に対して使用されたが、増加装甲「チョバムアーマー」を破壊するに留まりケンプファーは健在な本体からの反撃により撃破された。


機動戦士ガンダムUC』では、袖付き所属のモビルスーツシュツルム・ガルスが同等のチェーンマインを利用してネェル・アーガマ改隔壁爆破する場面があった。


カプコンゲームディノクライシス』には、プレイヤーの使用可能な武器として手持ちサイズのものが登場。使用すると振り回して、周囲に地雷をばら撒く。威力は絶大だが、爆発物の常として携行量は少ない。


類似の兵器編集

連結機雷編集

大日本帝国海軍日露戦争直後に考案した対艦兵器で、複数個の浮遊機雷を鎖で繋げたもの。機雷本体のみならず鎖に突入すれば機雷ごと絡み付き爆発する、水中線機雷や繋維機雷の様な特性を持って居た。


吸着地雷編集

磁石製品に吸い付き爆発する爆弾で、ドイツ国防軍HHL大日本帝国陸軍九九式破甲爆雷が実用されている。チェーンマインの個々の爆発部の形は、「亀の子」と呼ばれた後者に似る。地雷として使用する他に直接仕掛ける事も可能だが、対象に肉薄する必要がある為携行型対戦車砲に取って代わられた。


爆導索編集

大量の小型爆弾をワイヤーで一続きに連ねた機材。実在の物は地雷原を一列に爆破して通り道を作る為の装備だが、機動戦士ガンダム0083デンドロビウムが使用した際には敵機に絡み付けて爆破する攻撃的な使用がなされた。


関連項目編集

ケンプファー

関連記事

親記事

ケンプファー けんぷふぁー

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 456912

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました