よくモデルガンと混合されることがあるが、銃のおもちゃの中で弾が出る方と解釈すればわかりやすい。
短縮してエアガンと呼ばれることもあるが、これは殺傷能力を持った空気銃を差すこともあるので注意していただきたい。
エアソフトガンの遊び方
エアソフトガンの遊び方で最もポピュラーなのはサバイバルゲームであるが、APSカップやスチールチャレンジ、IDPAマッチなどの的を撃つ射撃競技もある。
近年では、アメリカ軍などの軍隊や銃火器会社の教育機関、PMSCsがエアソフトガンを訓練機材として使用している。
日本では陸上自衛隊が東京マルイの89式5.56mm小銃を市街地戦訓練用の教材(89式小銃の製品化の際には自衛隊からの協力があったらしい)として使用しているなど、公的訓練での訓練にも使われている。
これは『生身の人間との撃ちあい』という実弾ではできない訓練がペイント弾よりも低コストでできること、シミュニッション弾に比べて安全であること、おもちゃである為に銃の管理が楽なこと、ペイントボールランチャーと違い実銃同様の外見であることに目を付けたためである。
バトラーと呼ばれるレーザーを用いた判定装置と違い、実際に弾が飛んでくると言う点でも一定の緊張を与える事が可能となっている。
また、的を討つ場合でも、エアソフトガンを用いた場合は遮蔽物等を貫通しての射撃等は不可能となるが、不必要に破壊することなく射撃を行なうことが可能である為、自衛向けの講座で自分の所有する車両やキルハウス(閉所訓練施設の一種)ではない一般的な家屋を用いてトレーニングを行なうことが可能となる。
メーカーでは禁止している使用方法だが、害獣等を追い払うのに農地や観光地で使用されている。
目などに当たらない限りは傷つけない程度の威力であり、スリングショットなどと違い狩猟扱いにならない為にちょうど良いとおもわれるが、真似をしてはいけない。
エアソフトガンの種類
エアソフトガンは基本的に気体の圧力でBB弾を発射する機構であるが、大別すると3種類に分けられる。
一つはボンベから、ガスなどの気体をマガジンに注入して、そのガスの圧力で弾を発射するガスガン。
もう二つ目はバッテリーとモーターの力でピストンを前後させ、シリンダー内の空気を圧縮して弾を発射する電動ガン。
三つ目は手動でピストンを動かしてシリンダー内に気体を注入するコッキングガンである。
これらの機構は手動でのコッキング可能な電動ガンのように併用したものもあり、モデルガンでもガスブローバック機構も内蔵してキャップ火薬を使用しなくともガスで作動させる事ができる製品、ガスガンとモデルガンの機構を両方搭載した発火と同時にBB弾が撃ち出せる製品も登場している。
ちなみにトイテック(現在はCAWより発売)から発売されたM134ミニガンは実銃同様にモーターにより銃身及びピストンユニットを回転、コッキングする電動ガンである。
ガスガンと電動ガン、コッキングガンにはそれぞれ、以下の長所と短所が挙げられる。
ガスガン
機構をコンパクトにできるため拳銃などの小物に向いている、より実銃に近づけることができるため実銃さながらの分解を楽しめることと、実銃に近いブローバックを味わえることが長所となる。
ブローバック等の動作する機構を省略し、単発で撃てる機能に絞った製品もある。
固定スライドと呼ばれており、自動装填機構が無いために連射は劣るが、発射の際に余分な機構が無い為に弾道が安定する、燃費が良い、機構の動作が無い為に射撃音が静かといった利点がある。
ポンプアクション式ショットガンやボルトアクションライフルなど、後述のコッキング式が主流の銃でもガス式で出ているものもある。
コッキング式と違い、硬いバネを圧縮する必要が無い為に容易に装填機構を動かすことが出来る。
また、ショットガンやグレネードランチャーのように蓄圧式カートを用いる事で発射機能を弾側に依存した構造や実際に排莢を可能とするモデルも登場している。
ただし、使用するガスとして主流となっているHFC134aが温室効果ガスに該当するため地球にやさしいとは言い難い。また気温の変化に影響を受けやすいという弱点がある。
そのため冬などの寒い時期のサバゲーでは動きが鈍って電動ガンに不利になってしまうし、そうでなくても使っていくうちにマガジンが冷えて動きが鈍ってしまうので温める必要がある。
ガスタンクの位置がマガジンであったりと取り外し可能な場合は体温やウォーマーなどで暖める事が出来るが、銃本体に固定されている場合は暖めるのは難しく、冷えを気にしなければならない、射撃量によってはガスを使い切ってしまい使用が出来なくなるといった欠点がある。(部屋撃ちやシューティングレンジなどでは問題ではないが、サバイバルゲームや射撃競技では途中でガス充填が出来ないためにガス切れは致命的である)
外部タンクを接続することで液化ガスを使用しない、液化ガスであっても大きな気化室を持たせることで気温の変化による影響を抑える、空気入れによる再充填でのランニングコストの低下などを行う事が出来るが、一昔前のハイパワーブームによりエアタンクを使用=ハイパワー銃という悪いイメージがあるために使用できないフィールドがある、ホースを接続する為に外見が実銃から離れてしまう上に取り回しが悪くなるといった事からサバイバルゲームでは使用はあまりされておらず、外見やホースの取り回しを気にする必要が無い射撃競技で主に使われている。
旧世代の長物や電動ガンのメカボックスを換装したものでは外部ソース(エアタンク)専用のものがある。
内臓、外付けどちらでもごく一部ではあるがCO2小型ボンベを使用したものもある。
こちらもかつてハイパワー銃に使われた事があった為かサバイバルゲーム等で使用できないこともある。
コッキングガン
手動で動かすため、ガスガンと電動ガンほど機構が複雑ではなく、両者に比べて安く作ることができることが最大の長所である。
また、BB弾を発射するたびに作動音がしないためスナイパーの隠密行動で大変重宝する。
気温の変化による影響や余分な機構が無い為に安定した射撃が可能であり、APSカップといった精密射撃競技では主力となっている。
逆に、BB弾を一発発射するたびにピストンを動かす必要があるため連射性に欠ける、スプリングを圧縮する事から力がそれなりにいるといった事が欠点となる。
スプリングの圧縮は射撃競技専用銃では外見を気にする必要がないためにレバー等を取り付けて弱い力で引くことが可能な構造とすることが可能だが、実銃の外見を模したものは動かし易くする為のデフォルメも限度があり、モデルによっては非常にコッキングし辛い、正しくコッキングしないと銃を破損させてしまうと言った欠点を抱えてしまっているものもある
実銃でも、ポンプアクション式ショットガンやボルトアクション式ライフルなど、手動で弾を装填する銃があるため、これらはコッキングガンで再現される事が多い。
電動ガン
コッキングガンのピストンを人力ではなくモーターの力で作動させるという構造となっている。
ガスガンほどに気温の影響を受けないので冬でも確実に動くこと、バッテリーは再充電できるのでランニングコストが安いことが挙げられる。
その一方で、モーターとバッテリーは小型化が難しいので拳銃には向いていない。
東京マルイの電動ハンドガンなどの例外はあるが中型以上のサイズのもののみとなっており、マガジンもリアルサイズではなく割り箸マガジンとも呼ばれるBB弾を納める部分のみとなった細長いものとなっている。
また、実銃のデザインによってバッテリーの大きさと配置に影響が出るためにサバイバルゲームで1日遊ぶだけの容量がない、稼動部分の省略がある、機構を収める為に外見のデフォルメがある、外部にバッテリーを搭載するために外見が崩れる、低温環境ではバッテリーの化学反応が起きにくくなり発射可能数の減少が起きてしまう、雨天時の使用は特に注意が必要、といった欠点もある。
近年では一部でリチウムポリマー電池の使用がされているが、扱いが難しいバッテリーであり、安全上の注意や危険性を理解したうえで使用しなければならないという注意点もある。
エアソフトガンの弾
現在使われているエアソフトガンの弾は、BB(Ball Bullet)弾と呼ばれる直径6mmのプラスチック製の球体が主流である。
(エアソフトガンメーカーのマルシン工業等からは8mmのBB弾も発売されている)
通常のプラスチックを使ったBB弾は自然界では分解されないため、サバイバルゲームでは2~3年で分解される、生分解性プラスチックや天然石粉等を主原料としたバイオBB弾の使用が奨励されている。(バイオBB弾であっても非分解性プラスチックをごく少量用いたものもあり、そのようなBB弾はフィールドによっては禁止されている事もある為に注意が必要である)
自然分解はされないが風化により崩壊するセミバイオBB弾というものがあり、非生分解性プラスチックや石灰質、硝酸バリウムなどが使用されている。
初期のバイオBB弾は保管や陳列時の状態が悪いために既に崩壊しているものがあったり、湿気を吸って変形するなどにより精度が悪いなど性能があまりよくなかったため、このようなBB弾が作られたが、現在はバイオBB弾の性能や精度は向上したためにこの弾の存在意義は薄れてきているが、バイオBB弾よりは安価でありメーカーによっては通常のBB弾を製造していないこともあってBB弾の散乱を気にする必要がない室内フィールドではよく使われている。
最近では地面に散らばったBB弾が目立つことの対策として白といった明るい色ではない茶や黒といった色のバイオBB弾も発売されており、目立たない色のBB弾の使用を推奨しているフィールドもある。
このような目立たない色のBB弾は飛翔する弾が視認し辛いため、射手の居る場所が分かりにくいという利点もある。
曳光弾を再現した蓄光素材を用いたトレーサー弾もあるが、この弾を活かす為には銃自体に発光装置を取り付ける必要がある。
過去にはペイントボールガンのように塗料が封入されたペイント弾もあったが、エアソフトガンの内部で破裂してしまったり、弾の外殻が湿気を吸って膨張して使用不可能となるといった問題があり、現在は販売されていない。
エアソフトガンと法律
規制以前は6mmBB弾は業界団体では自主規制でASGKでは10歳以上用が0.135ジュール、18歳以上は0.4ジュール、競技専用0.8ジュール、JASGでは0.8ジュールが上限となっていたが、18歳以上用の規制値は有名無実のものなっており、メーカーによっては1ジュールを超えるものも販売されていた。
実用性皆無ではあったがハイパワー化するカスタムパーツも普通に売られていた。
2007年に執行された改正銃刀法では銃口から1mの距離で計測し、1平方センチメートルあたり3.5ジュール(弾の質量と発射初速をかけた値)をオーバーしていた場合は準空気銃となると定められ、6mmBB弾を使用したエアソフトガンの威力は摂氏35度環境で0.98ジュール未満、8mmBB弾の場合は1.64ジュール未満でなければならないと定められた。
また、ASGK,JASG,STGAの3つの自主規制団体では18歳以上用のエアソフトガンの威力を0.98~0.8ジュール未満とする自主規制値を設けており、10歳以上用のエアソフトガンに関しても青少年保護育成条例で0.135ジュール未満とすることが定められている。
これを超えるものは準空気銃として銃刀法の取り締まり対象となる。
Yahoo!知恵袋などの質問サイトで『一番威力のあるエアソフトガンは何ですか?』という質問がたまにあるが、これはバカ丸出しな質問なのでやめましょう。
余談ながら、改正銃刀法が執行される前ではサバイバルゲームにおいては1ジュール前後が上限値としていた場所が多かった模様。
連射可能なものとの差別化のため、ボルトアクションライフルなどの単発式のもののみ1.2ジュールといった具合に上限が変えられており、より遠くから狙う事が可能となっているルールが用いられる事もあった。
至近距離での銃撃戦が多発する室内フィールドでは1ジュールでも危険としてそれ以下の威力を上限とする場所も有り、改正後もこの数値を上限としている場所もある。(無改造の市販品でも上限をオーバーしてしまうことがあるが、その場合は手を加えるか減速アダプタのような威力を抑える部品が必要となる)
更に昔はエアソフトガンは射程を延ばす機構が無く、遠くまで飛ばす手段の一つとしてハイパワー化があった。(残念なことにゾンビ対策としてヒットコール代わりに悲鳴を上げさせるといった問題のある目的の為にハイパワー化していたものも居た)
ホップアップ機構といった射程を延ばす機構を搭載する事も可能ではあったが、部品交換で済むカスタムパーツが無ければ銃身を加工するしかないためにある程度の工作技術が必要であった。一方でハイパワー化は比較して手軽であった。
後にパワーに頼らず射程を延ばすホップアップ機構が市販品に搭載されるようになり、ハイパワー化は下火となった。
ホップアップ機構は浮き上がるようにBB弾にスピンをかける機構であり、余分なパワーはむしろ射程を縮める事になるのである。
改正銃刀法施行以降、電動ガンにおいて一時期流行っていた所謂「流速カスタム」では強力なスプリングと重いピストン、短いインナーバレルを用いて(通常のセッティングではまともに飛ばずに無意味となる)強いホップで抜けにくくしたBB弾に高い圧力を加えて高加速を与えるのだが、セッティングによっては改正銃刀法の規制値を越えてしまい準空気銃となってしまう為、注意が必要である。
また、流速カスタムはホップ機構を弾に回転を与えるのではなくBB弾を強く保持することで高い圧力をかける手段を用いている事からホップテンション次第で初速を変化させられるため、ゲームのレギュレーション違反のための手段となっている事もあり(検査時は低初速で抜けてゲーム時は遠くまで届く高初速で使用)、カスタムを施した銃の使用不可能となっていたり、カスタム時には想定していない高テンションホップ設定で検査する羽目になりレギュレーション違反となる、といったデメリットが多いため、わざわざこのようなカスタムをする必要はないのだが。