ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
ブレイヴの編集履歴2017/06/27 16:52:04 版
編集者:マジカント
編集内容:内容の修正 変更

ブレイヴ

ぶれいぶ

ブレイブとは、アニメ『機動戦士ガンダム00 A wakening of the Trailblazer』に登場するモビルスーツ(MS)の名称、もしくはアニメ『バトルスピリッツ ブレイヴ』の略称である。

曖昧さ回避

1.劇場版機動戦士ガンダム00A wakening of the Trailblazerに登場するMS。本稿で解説する。

Pixiv検索の際は、下の2や、ブレイヴンなど別の項目がヒットしやすいので、他の単語と併用して検索したほうが良い。

2.TCGバトルスピリッツを取り扱ったアニメについてはバトルスピリッツ ブレイヴを参照。

概要

ブレイヴは、劇場版機動戦士ガンダム00A wakening of the Trailblazerに登場するMSである。

マスラオスサノオ)を原型に旧ユニオン・旧AEUの技術陣が共同開発した、地球連邦軍の次期主力機候補の1機。マスラオスサノオ)に似た胴体とユニオンフラッグに似た頭部とAEUイナクトに似た四肢を持つ。

機体名の「ブレイヴ(Brave)」は、「マスラオ(益荒男=勇敢な者)」を似た意味を持つ英語に置き換えた呼称であり、900ナンバー機に与えられた初の正式名称である。

CBの技術を土台とするジンクス系に比べ、こちらは多分に独自色の強い技術が投入されている。

西暦2314年時では性能評価の段階にあり、本機専門の試験運用部隊「ソルブレイヴス」隊に指揮官機1機を含む6機が配備されている。

最大の特徴はフラッグ以来の変形機構の復活であり、格闘戦に特化していた原型機から、再び汎用機としての設計に差し戻された。

変形方式もフラッグを踏襲しているが、剥き出しだった両腕が両脚の間に格納されるなど、進化した面も見られる。

また、戦闘機動中の変形を容易とするため、専用の新型OS「LEIF」を採用している。

戦闘機動中の変形、特にグラハムが行った「グラハム・スペシャル(グラハム・マニューバー)」は、劇場版ではスタンド・マニューバーという名称で使用されている。

両腰には原型機の名残であるサイドバインダーを持ち、大気圏内では内部に格納された主翼を展開する。

原型機は左右のバインダーに各1基ずつ、計2基の擬似太陽炉を搭載していたが、一般機は背部に搭載された1基のみとなっており、サイドバインダーには代わりにGNコンデンサーを搭載している。

長距離移動の際は、飛行形態の後部に増槽型コンデンサーを接続する。

デザインは福地仁

指揮官機概要

指揮官用の上位機種。

一般機よりも更に高い操縦技量を必要とするため、実質的にソルブレイヴス隊隊長であるグラハム・エーカーの専用機となっている。緑色の一般機と異なる青い機体カラーが特徴。

原型機と同様、左右のサイドバインダーに擬似太陽炉を計2基内蔵(同調させていないため、ツインドライヴでは無い)、背部にGNコンデンサーを設置している。

マスラオから搭載されたトランザムも(粒子残量が許す限り)使用可能。

頭部には一般機と異なる左右対称の大型アンテナと、オリジナルのユニオンフラッグに似た形状のセンサー素子を持つ。過去のグラハム搭乗機と同じく、武装の配置は通常と逆の左利き仕様となっている。

デザインは一般機同様福地仁

機体データ

ブレイヴ指揮官用試験機
機体番号GNX-Y903VW
頭頂高20.2m
総重量65.2t
所属地球連邦平和維持軍
パイロットグラハム・エーカー
ブレイヴ一般用試験機
機体番号GNX-Y903VS
頭頂高20.2m
総重量61.5t
所属地球連邦平和維持軍
パイロットソルブレイヴス隊兵士

武装

ドレイクハウリング

オーバーフラッグの「トライデントストライカー」をビーム兵器として発展させた装備で、同じく飛行形態時の機首を兼ねる。

通常射撃モードから、銃身を横に2分割した最大出力モードに変形する。

更に先端の銃身自体を取り外すことで、より連射性能を高めたショートバレルモードとして使用することも可能。

GNキャノン

左右のサイドバインダーに各1門ずつを内蔵する。最大出力モードでは連射の利かないドレイクハウリングのチャージ時間を稼ぐべく装備された。

一般機は粒子消費を抑えるため、口径が小さめだが、指揮官機は口径が大きく、威力も高い。

指揮官機はバインダー先端部分を左右にスライドさせ、砲身を露出させる方式になっている。

トライパニッシャー

スサノオから継承された装備。

本機の場合は、胸部に接続されたドレイクハウリングと左右のGNキャノンを連動させて照射する方式を採用している。

GNビームサーベル

粒子を収束し、純粋なビームの刃を形成する兵器。

左右のサイドバインダーに各1基ずつを格納する。

マスラオのサーベルと異なり、一般的な直剣型の刀身を形成する。

相手が接触厳禁のELSだったためか、劇中での使用は皆無に等しい。

GNビームマシンガン

左右の前腕に内蔵された小型砲。

他の機体が装備するGNバルカンと同様、ミサイルなどの迎撃に使用される。

チャクラムグレネード

両脚に内蔵された特殊武装。

直接的な打撃を与える物ではなく、粒子撹乱により敵のセンサーを無効化するための電子戦装備。

GNミサイル

両脚内部に装備されているミサイル。

30mm機関砲

胸部の左右に内蔵された固定火器で、本機唯一のNGN(非GN粒子)武装。

GNディフェンスロッド・ブレイド

GNフィールド効果を付与したサイドバインダーの主翼を回転させることで、通常のロッドと同等の防御機能を発揮する。

また、すれ違いざまに敵機を切り裂くブレードとしても使える。

劇中での活躍

CBがELSとの戦闘で窮地に陥っていたところに颯爽と登場。

機体性能と、パイロット達の高い技量による高機動と射撃を生かした、互いをカバーし合う抜群の連結プレイを披露した。

最終決戦において、特別に試作機のナンバリングを外され、途中から参加。

GN-XⅣに擬態したELSを中心に相手取り、隊全員でトランザムやパニッシャーを発動するなど、最前線で奮戦した。

最終的に数機が撃破されたものの、その高い性能を印象づけた。

関連イラスト

左が一般用、右が指揮官用

一般用はユニオンフラッグと同じようにアンテナが片方短い

関連記事

ブレイヴの編集履歴2017/06/27 16:52:04 版
編集者:マジカント
編集内容:内容の修正 変更
ブレイヴの編集履歴2017/06/27 16:52:04 版